今ならご成約特典

キャッシュバック

最大

50,000

見積もりご依頼

2025 07 31日まで
ログイン

愛知県江南市・小牧市 冨田塗装

プロタイムズ江南店

4.56

39件

186件

愛知県江南市・小牧市 冨田塗装

愛知県江南市・小牧市中心としている塗装専門店 株式会社冨田塗装のブログです!

カテゴリー:塗料のこと
2025/07/27 13:09
遮熱塗料で電気代を大幅削減!

こんにちは!愛知県小牧市・江南市を中心に、外壁塗装・屋根塗装・防水工事を手がけている冨田塗装です(^^)/

最近暑い日が続きますね。「エアコンをつけてもなかなか涼しくならない…」というお声も多く寄せられています。
「毎年、夏になるとエアコン代がかさんで困る」「少しでも光熱費を抑えたい」とお悩みの方へ――
屋根塗装を遮熱塗料に変えるだけで、室温の上昇を防ぎ、光熱費の節約につながるのをご存じですか?
今回はそんな遮熱塗料の効果や、塗料の選び方、実際の節電効果についてご紹介します!

 

 

なぜ屋根塗装が節電につながるのか

 

屋根は建物の中で最も日差しを受ける部分です。真夏になると、屋根の表面温度は60〜70℃以上になることもあります。その熱がそのまま室内に伝わると、冷房効率が落ち、エアコンの使用時間も長くなってしまいます。そこで活躍するのが遮熱塗料です!

 

🌟遮熱塗料とは?

▶ 太陽光に含まれる赤外線を反射し、屋根の表面温度を抑える塗料です。

室内の温度を約2~3℃下げる効果があります。

 

 

遮熱塗料で光熱費はどれくらい下がる?

 

節電効果の目安(一般家庭の場合)

※使用環境や建物構造により異なります。

効果内容節電効果の目安
冷房使用量 約10〜30%削減
年間光熱費削減 約5,000円〜15,000円
室内温度 約2〜3℃低下
エアコン設定温度 1〜2℃高くしても快適

 

 

🌟室温が下がると、エアコンの設定温度を高めに設定しても快適に過ごせるようになって、結果的に節電につながります。特に、平屋や2階建ての最上階にお部屋がある方には、体感効果が高いです

 

 

 

遮熱塗料の種類と選び方

 

遮熱塗料といっても、実はいくつか種類があります。(詳しくはこちらをご覧ください。)

遮熱効果をしっかり得たいなら、シリコン系やフッ素系がおすすめです!

 

遮熱塗料を選ぶときの注意点

 

遮熱だけでなく断熱効果も検討する

 

▶ 遮熱は熱を「反射」する働きですが、断熱は熱の「伝導」を抑える効果です。

 室内の快適さを追求するなら、遮熱+断熱の両方を備えた塗料がベストです。これで夏も冬も快適な住まいになります♪

 

✔信頼できる施工店に依頼する

 

▶ 遮熱効果は「正しい塗布」があってこそ発揮されます。塗りムラや施工不良があると効果は激減するので、経験豊富な塗装店を選びましょう。

 

🌟冨田塗装では、経験豊富な職人が丁寧に施工いたしますのでご安心ください(*^-^*)!

 

 

よくある質問

 

Q. 遮熱塗料の効果って実際に感じられますか?

 

A. はい!特に屋根が近い平屋住宅や2階建ての最上階で効果を体感された方が多く、「エアコンの効きが良くなった!」という声もいただいています。

 

Q. 遮熱塗料を塗れば断熱材はいらない?

 

A. 遮熱と断熱は役割が異なります。遮熱塗料で熱を反射し、断熱材で熱の伝わりを防ぐことで、より快適な住環境を実現できます。

 

 

まとめ

 

遮熱塗料を使った屋根塗装は、夏の節電対策にとても効果的です。初期費用はかかりますが、長い目で見れば光熱費の削減で元が取れる可能性も十分あります。「屋根の暑さが気になる」「夏の電気代を抑えたい」という方は、ぜひお気軽に冨田塗装へご相談ください(*^^*)

カテゴリー:塗装の知識
2025/05/27 10:06
失敗しない外壁屋根塗装!

そろそろ外壁の塗り替えを考えているけれど、どの業者に依頼すればいいのかわからない…そんなお悩みはありませんか?外壁塗装は決して安い買い物ではなく、業者選びに失敗すると高額な追加費用や施工トラブルのリスクもあります。そこで活用したいのが、外壁塗装のポータルサイトです!ポータルサイトを使えば、複数の業者を比較して適正価格や信頼できる業者を簡単に見つけることが可能です。しかし、使い方を間違えると後悔した…というケースも。今回は、外壁塗装のポータルサイトを賢く活用する方法を詳しく解説します!業者選びで後悔しないために、ぜひチェックしてくださいね。

 

|何故ポータルサイトを使うの?

外壁塗装を検討している方にとって、ポータルサイトは非常に便利なツールです。数か所の塗装業者を自分で探して、それぞれに見積もり依頼をするのは大変な作業です。しかし、どのように活用すれば本当にお得で信頼できる業者を見つけられるのでしょうか?

 

ポータルサイトの主な機能

見積もり比較:複数の業者から一括で見積もりを取れる。
口コミ・評価の確認:実際に施工した人のリアルな意見をチェックできる。
施工事例の閲覧:どのような仕上がりになるのか事前に把握できる。
 

 

ポータルサイトを使うメリット

ポータルサイトを利用することで、時間と手間を大幅に節約できます。

 

業者探しがスムーズに出来る!

地域の業者を簡単に検索&比較できます。施工事例や得意な工法など詳細な情報を見ることができるので、希望に合った業者を見つけることが出来ます。

 

✔適正価格を知ることが出来る!

1社だけに依頼すると相場より高くなる可能性もあります。複数の見積もりを比較することで適正価格を把握でき、自分の予算に合った業者を見つけやすくなります。

 

✔悪徳業者を避けられる!

中には悪質な営業行為や手抜き工事を行う業者も存在します。口コミや評価をチェックすることで、トラブルを未然に防ぐことが可能になります。

 

 

ポータルサイトを使うデメリット

便利なポータルサイトですが、利用する上での注意点も知っておく必要があります。注意点を把握して、後悔のない外壁塗装を実現しましょう。

 

✔ 業者によってはポータルサイト経由の見積もりが割高になる場合も

ポータルサイトは掲載されている塗装業者から手数料を受け取る場合があります。見積もり額に上乗せされる可能性もある為、中にはポータルサイト経由の見積もり価格が高くなる業者もあります。

🌟対策:ポータルサイトで見積もりを取った後に、業者の公式サイトや直接問い合わせて価格を比較するのがオススメです。

 

✔電話や営業の連絡が増えることがある

ポータルサイトに一括見積もりを依頼すると、複数の業者から電話やメールが一斉に届くことがあります。しつこい営業を受けるケースもあるため、注意が必要です。

🌟対策:申し込み時に「連絡はメールのみ希望」など、希望の連絡方法を指定できる場合は設定することをオススメします。

 

✔情報を鵜吞みにしない

口コミはあくまでも個人の感想になります。古い情報が含まれている場合もある為、参考程度に留めましょう。

🌟対策:複数のサイトで口コミを比較し、バランスの取れた評価を確認しましょう。

 

 

|ポータルサイト選びのポイントとは?

 

◆掲載業者数

掲載業者数の多いサイトを選ぶことで、希望に合った業者を見つけやすくなります。その中でも、施工実績が豊富な業者を選ぶと良いでしょう。過去の施工事例をチェックし、自分の家の外壁に適した工事経験があるか を確認しましょう。

 

◆口コミの内容

具体的な内容の口コミが多いと参考にしやすいでしょう。また、良い口コミだけでなく、悪い口コミも掲載されているサイトの方が、信頼性が高いと言えます。

 

◆機能の充実性

希望条件で絞り込み検索ができる機能や、一括見積もり機能があるなどの機能が充実しているサイトを選ぶことによって、効率的に業者探しが出来ます。

 

施工後の保証やアフターサービスの情報があるか

外壁塗装は施工後のアフターケアも重要です。ポータルサイトによっては、保証情報を詳しく掲載しているものもあります。

 

◆運営会社の信頼性をチェックする

運営会社の情報が明記されているか、長年運営されていて実績があるかどうか、過剰な広告や営業がないかなど、ポータルサイトの運営元が信頼できる会社かどうかも重要なポイントです。

 

良い塗装会社を選ぶポイント

・施工事例を確認する

高い品質で、しっかり自社で施工を行っている会社は、ホームページなどに施工事例をたくさん掲載しています。下請け業者に任せている会社は、施工事例を掲載できません。

 

また、地元の塗装会社を選ぶことによって、現地調査や施工後のアフターサービスが迅速に対応できるため、トラブルが起きてもすぐに対処してもらいやすいです。近隣の住宅や建物を多く手がけていることが多く、知人や口コミなどで評判を確認しやすいです。実際に施工した家を見て仕上がりをチェックすることもできます。

 

・見積もり内容に透明性があるか

総額のみの記載(例:外壁塗装工事一式 100万円)だと、どの塗料を使用するのか、どの工程が含まれるのか不明確であり、追加料金が発生する可能性があります。このように「一式」という言葉は、不透明で、内容が分かりません。悪徳業者はこのような見積書を出して、3回塗りのところを1回しか塗らないなどの手抜き工事をしてきます。「一式」表記には気を付けましょう!

 

・塗装後の保証があるか

外壁塗装工事を行う際、信頼できる業者であれば施工保証書を発行するのが一般的です。保証書には、保証期間や保証対象、適用条件などが記載されます。塗装後に不具合が起きてしまった時に、無償で対応してくれるか確認しましょう。

 

まとめ

外壁塗装のポータルサイトを活用すれば、信頼できる業者を見つけやすくなります。しかし、ただサイトを利用するだけでなく、口コミや見積もり比較、保証内容の確認などをしっかり行うことが大切です。



カテゴリー:塗装の知識
2025/04/26 09:39
外壁塗装の色選び完全ガイド☆
|色選びの基本

周囲との景観の調和

外壁の色は、自宅だけでなく周囲の景観とも調和させることが大切です。特に住宅街では統一感が求められるため、派手な色を選ぶと浮いてしまうことがあります。

 

◆屋根・サッシ・玄関ドアとのバランス

外壁の色を決める際は、屋根やサッシ、玄関ドアの色との相性も重要です。例えば、屋根が濃い色なら外壁は明るめにするとバランスが取れます。トータルで見たときの調和を意識しましょう。

 

◆汚れの目立ちやすさ

外壁の色によっては、汚れが目立ちやすくなることがあります。例えば、真っ白は美しいですが、雨だれや砂ぼこりが目立ちやすいです。一方でベージュやグレーなどの中間色は汚れが目立ちにくく、メンテナンスが楽になります。

 

色選びのポイント

 

🌟色の見え方は色面積で変わることを知っておく

 

小さな色見本で選んだ時と、実際に家の外壁に塗った時では、同じ色でも印象が大きく異なることがあります。これは「色面積効果」と呼ばれるもので、面積が広くなるほど色の見え方が変わるためです。例を下に挙げていきます。

 

・明るい色(ホワイト・ベージュ・ライトグレーなど):広範囲に塗ると実際よりも明るく見える。

・暗い色(ブラック・ダークグレー・ネイビーなど): 広範囲に塗るとさらに暗く見える。

・鮮やかな色(ブルー・グリーン・レッドなど):小さな面では落ち着いて見えても、広範囲に塗ると派手に感じる。  

 

◎色を選ぶ際は、できるだけ大きな色見本で確認することが大切です。


色は見る時間帯によって違った色味に感じる

 

🌟一日を通して外壁の色がどのように変化するかをイメージすることが大切です。

外壁の色は、見る時間帯天候によって印象が大きく変わります。

 

①太陽光の角度と光の色の変化

 

朝(6時~9時)▶ クールな色が映える、明るい色はやや落ち着いて見える。

昼(10時~14時)▶ 実際よりも明るく見える。白系の色は眩しく感じる。

夕方(15時~18時)▶ ベージュやブラウンが温かみのある色に変わる。

夜(19時以降)▶ 街灯の色によって異なる、暗い色はさらに沈んで見える。

例えば、昼間の強い日差しの下ではホワイト系は眩しく見えすぎることがあります。逆に夕方になると暖色系の色はより深みを増して見えるので、実際のイメージと異なる場合があります。

 

②天候による色の変化

 

晴れの日▶ 色が明るく鮮やかに見える。

曇りの日▶ 柔らかく落ち着いたトーンに見える。

雨の日▶ しっとりとした暗めの色合いに見える。

例えば、曇りの日にはベージュやグレーが落ち着いた印象になり、晴れた日には明るく見えることがあります。そのため、塗装の色を選ぶ時には、晴れの日だけでなく、曇りの日や夕方の色味もチェックするのが重要です。また、外壁の色を検討するときは、できれば色味の薄い正午あたりの太陽の下で確認してみるのがオススメです。

 

 

 

艶ありと艶なしが変える色の見え方

 

🌟同じ色でも艶の有無によって見え方が大きく変わります。

 

塗料には「艶あり塗料」「艶なし塗料」があります。艶がある塗料は、光を反射するため、より明るく鮮やかに見えます。一方、艶のない塗料は、艶ありに比べて暗く落ち着いた印象になります。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-21.jpg

汚れが目立つ色と、目立ちにくい色

外壁が汚れてしまう原因は、雨や土埃・排気ガスや苔、カビなど原因は多くあります。出来れば汚れが目立たない方がいいですよね。そのような方は汚れが目立たない色を選ぶことが大切です。一般的に、純色よりも、少しくすんだ色あいの中間色の方が汚れは目立ちにくいと言われています。グレー系やベージュ・ブラウンなどのアースカラーは比較的汚れが目立ちにくいです。

 

 

 

実際の施工事例を見てみる

 

自社のホームページで過去の施工事例を公開しているところも多いので、塗装された写真を見る

|まとめ

 

外壁塗装の色選びは、家の印象を左右する大切なポイントです。周囲との調和や屋根・サッシとのバランス、汚れの目立ちにくさなどを考慮しながら慎重に選びましょう。また、色の見え方は時間帯や天候、塗料の艶によって変化するため、実際の仕上がりをイメージしながら決めることが大切です。失敗しないためには、大きめの色見本で確認し、過去の施工事例を参考にするのもおすすめです。適切な色選びで、理想の住まいを実現しましょう!


カテゴリー:塗装の知識
2025/04/19 11:15
あなたのお家の外壁材、知っていますか?
家の外壁は、見た目だけでなく耐久性やメンテナンスにも大きく関わる重要な部分です。しかし、「どんな外壁材が使われているのか分からない」という方も多いのではないでしょうか?
 
|代表的な外壁材の種類と特徴

現在、日本で最も普及している外壁材が窯業系サイディングです。窯業系サイディング材の次に高いシェアを占める外壁材は、金属サイディングモルタルです。

 

◇窯業系サイディング


窯業系サイディングとは、セメントに石や粘土などの天然の鉱物を混ぜて作られた外壁材のことをいいます。耐久性が高く、風雨に強い特徴があります。

 

◎メリット

✓耐久性が高い

窯業系サイディングは、防水性や防火性に優れていて外的要因に強いです。風雨や紫外線、熱に対しても耐久性を持っています。

 

✓デザインが豊富

表面にさまざまなテクスチャーや模様を施すことができる為、デザインの幅が広いです。見た目にこだわりたい方にオススメです。

 

✓メンテナンスが少ない

塗装が長持ちし、日常的なメンテナンスが少なくて済む為、長期間美しい外観を保つことが出来ます。

 

◎デメリット

✓コストがやや高い

他の外壁材と比べて少し高価なことが多いですが、長期的に見ればメンテナンスの手間や費用を考慮するとコストパフォーマンスは良いとされています。

 

金属系サイディング

金属系サイディングとは、金属を主成分とする外壁材で、主にアルミニウムやスチール、ガルバリウム銅板などの金属板を加工した外壁材のことをいいます。耐久性や耐候性に優れていて、モダンでスタイリッシュな外観が特徴です。

 

◎メリット

✓耐久性と強度

金属系サイディングは、耐久性が高く、金属の素材自体が丈夫なので風や雨、紫外線に強いです。また、耐腐食性もあり、特にアルミニウムやガルバリウム鋼板などの素材は錆びにくい特徴を持っています。

 

✓メンテナンスが少ない

塗装やコーティングが施されていることが多く、表面の汚れが付きにくいです。また、金属は湿気や虫に強い為、外的なダメージを受けにくいです。

 

✓デザインが豊富

平板のデザインや、波板、リブ付きのデザインなど様々な表現が可能です。近年では、木目調や石目調などの外観を模したデザインもあります。

 

◎デメリット

✓傷が目立ちやすい

金属の表面に傷がつくと、その傷が目立ちやすいことがあります。また、激しい衝撃を受けるとへこみができやすいです。

 

✓熱の蓄積

金属は熱を吸収しやすいので、直射日光を浴びると外壁が非常に熱くなることがあります。その為、暑い季節には熱の蓄積が気になる場合もあります。

 

◇モルタル

モルタルとは、セメント、砂、水を混ぜ合わせて作られた外壁材のことをいいます。耐久性や防水性に優れていて柔軟な仕上げができる為、様々なデザインやテクスチャーを実現できます。

 

◎メリット

✓耐久性が高い

モルタルは、セメントを基にしているため非常に硬く、耐久性が高いです。風雨や紫外線、温度変化などの外的要因に強く、長期間にわたって安定した状態を保つことができます。

 

✓多様な仕上げが可能

手でこすって模様をつける「スクラッチ仕上げ」や、滑らかな仕上げの「塗り仕上げ」、またはテクスチャーを加える「吹き付け仕上げ」などがあり、デザインの幅が広いです。

 

✓コストパフォーマンスが良い

比較的安価で、施工費用が比較的低く抑えることができます。また、仕上げの仕方によっては高級感を持たせることも出来るので、コストを抑えつつ美しい外観を作ることができます。

 

◎デメリット

✓ひび割れしやすい

乾燥後にひび割れが発生することがあります。特に温度差や地震などの外的な影響でひび割れが生じやすいです。

 

✓メンテナンスが必要

長期間使用すると、表面の劣化が進むことがあります。特に風雨や紫外線の影響で色あせや汚れが目立つことがある為、定期的に塗り替えや補修が必要になることがあります。

|外壁材を見分けるチェックポイント

外壁材を判断する為には、以下のポイントを確認してみてください。

 

◎窯業系サイディング

▽.見た目・触り心地

・表面がザラザラしている

・目地が直線的に並んでいる

 

見分け方のポイント

・表面にコーティング層がある

・軽く叩くと「コンコン」とした音がする。目地にシーリングが入っている

 

 

メンテナンスの注意点

・10年ごとに塗装・シーリングの打ち替えが必要

・放置すると、ひび割れや塗装の劣化で水が浸入する

 

 

金属サイディング   

▽.見た目・触り心地

メタリックな光沢があり、スタイリッシュなデザイン

・軽く叩くと「カンカン」と金属音がする

 

見分け方のポイント

・表面が滑らかで冷たい感じがする

・叩くと金属特有の音がする

・目地は窯業系サイディングより少なめ

 

メンテナンスの注意点

・錆び防止の為、15〜20年ごとに再塗装が必要

・へこみやすいので注意が必要

 

◎モルタル

▽.見た目・触り心地

ザラザラしている(リシン仕上げ)、ツルツルしている(吹き付け仕上げ)

 

見分け方のポイント

・継ぎ目がない

・叩くと「ドスッ」とした重い音がする

 

メンテナンスの注意点

・ひび割れしやすいため、10〜15年ごとに塗装が必要

 

 

 

まとめ

家の外壁材には「窯業系サイディング」「金属サイディング」「モルタル」などの種類があり、それぞれに特徴やメンテナンスのポイントがあります。窯業系サイディングはデザインが豊富で耐久性が高く、金属サイディングは軽量でスタイリッシュな見た目、モルタルは独自の質感が魅力です。自宅の外壁材を見分けるには、見た目・触り心地、叩いた時の音、目地の有無などをチェックしてみましょう。また、外壁材ごとに適切なメンテナンスを行うことで、家の美観と耐久性を長く保つことができます。

カテゴリー:塗装の知識
2025/04/06 11:06
失敗しない外壁塗装の時期選び!

外壁塗装は10年~15年が目安と言われています。ただ、年数は目安でしかありません。

 

 

 

以下5つがポイントになります⇩⇩⇩

劣化現象

ひび割れの隙間から雨が入り込んで雨漏りを引き起こしたり、建物の強度低下につながります。

 

 

外壁の表面に白い粉が出てきます。

塗膜が劣化して防水機能が低下します。

 

塗膜が剥がれると外壁の防水機能が低下して、雨水や湿気が侵入しやすくなり、カビや藻の発生原因にもなります。

 

シーリングが劣化するとひび割れが起きるので、外壁材の内部が雨に侵食されやすくなります。

 

外観の美観を損なうだけでなく、雨水が侵入し内部を侵食してしまいます。

 

 

外壁塗装をするのに最適な時期は??

それは春です!

春は気候が安定しているので、塗装作業に最適です。

天候が安定している為、工程通りに進めやすいというメリットがあります。

また、もオススメの時期になります。

秋のメリットとしては、乾燥した空気が塗料の乾燥を助け。品質向上に寄与します。また、気温が涼しいので、職人さんが作業しやすい点もあります。

秋のデメリットとしては、台風の影響で作業が中断してしまう可能性があります。

 

建物の劣化によってはどの季節かよりも、まずは工事をすることが優先となります。

適切な季節であれば尚良いですが、無理に合わせる必要はありません。

Review口コミ・お客様の声

最大50,000円キャッシュバック

見積もりご依頼 2025年731日まで