ペイントホームズ 高松店のブログ
ペイントホームズ 高松店の塗装工事の様子などを掲載していきます。
こんにちは!ペイントホームズ高松店です。
ようやく秋らしくなり、現場の作業も捗る気候になってきました。
現在進行中の現場のひとつ、さぬき市のK様邸です。
外壁の塗装ですが、水洗いとコーキング作業が完了したところです。
今年は早めに台風が来て、その後の猛暑の間は毎日のように夕立に降られましたが、
気温もようやく落ち着きそうで、週間天気予報を見ても秋らしいお天気が続きそうです。
まさに、塗り日和ですね!
でも日中の気温差で体は疲れますし昼間はまだ暑いので、
職人さんには引き続き熱中症に気を付けてもらいます。
今日もがんばっていきましょう!
こんにちは、ペイントホームズ高松店です。
高松市のC様より、ベランダ防水のご相談をいただき、施工致しました。
まず現調に行くと・・・
ひび割れがだいぶひどく、表面ももう撥水していない状態でした。
隅の方には水たまりができていて、これもよくないですね。
実際に下のお部屋に雨漏りがしている状態でした。
かなり大きく広い範囲のひび割れでしたので、
今回、ひび割れ補修に加えて、シートでの防水をおすすめしました。
施工の様子です。
ひび割れを補修してから、こんな具合にぜんぶ覆ってしまいます。
シート下の通気のための脱気筒も取り付けます。
シートの上から厚みのあるウレタンでトップコートを塗ってゆきます。
立ち上がりの部分も同じ被膜でしっかり防水です!
これでしっかり水をガードできますので、下のお部屋の雨漏りは心配なしです!
この度はご依頼ありがとうございました!
こんにちは!ペイントホームズ高松店です。
9月に入り、少し日差しがやわらかくなったような気がします。
先日、昨年屋根塗装工事を御依頼いただいた綾川町のY様宅へ定期点検に伺いました。
ハシゴをかけて屋根にのぼって点検です。
空がちょっと秋です。
Y様邸は瓦が大きく傷んでしまう前の早めのメンテナンスでしたので、
スレート瓦の表面も平滑でいい状態です。
1年経った現在も鏡のようにピカピカでした!
秋空が映るくらいの屋根の上・・・
実際は残暑の灼熱です(; ・`д・´)
たぶん目玉焼き作れます(笑)。
さて、ごく稀ではあるのですが、2ヶ月くらい前に訪ねた施工後1年のお客様のところで、スレート瓦の塗装が1センチ角くらい剥がれてしまっているという事例がありました。もちろん、正直にお伝えして、後日無償で補修致しました。
そのようなことがないのが一番いいのですが、何らかの理由で部分的な剥がれが生じることはゼロではありません。
年に一度の定期点検を行うことで、そのようなものも早い段階で見つけて対応することができます。お客様の安心と信頼のためという理由が一番ですが、弊社としてもそのような情報を大切にして今後に活かすことで、より信頼をいただける会社になりたいと考えております。
今後も、お客様の安心と信頼を得られるよう社員一同頑張ってまいります!
こんにちは!
ペイントホームズ高松店です。
先日、坂出市M様邸のタイル目地修繕と塗装の仕上がりチェックをしました。
今回は ”色を塗らない” 塗装工事です。
内容を説明します。
まずは高圧洗浄でコケなどの大きな汚れや付着物を取り除きます。長年沈着した汚れは水だけではほとんど落ちません。次に水垢や黒ずみを酸洗いできれいに取り除きます。
また伸縮調整目地のシーリングはすべて打ち替え、加えて、細い伸縮調整目地のシーリングもかなり傷んでいたので、樹脂モルタルに打ち替えました。
指さしている縦目地が、新しく入れた細い伸縮調整目地です。
仕上げに使用するのは日本ペイントの「グラシィガード」。
このグラシィガードはモルタル目地内部に深く浸透し、強力な吸水防止層を形成します。色の被膜を形成するわけではないので、もともとのタイルの色をそのまま活かすことができ、意匠を損ないません。
内部への水の侵入を抑制できるということは、凍害や塩害、エフロレッセンスに対しても優れた効果を発揮するということです。
染み込んだ水分はかなり悪さをします。
凍ると膨張してモルタルを破壊・劣化につながります。また、塩分を含んだ水分であれば、内部の鉄筋を腐食します。今回の現場も海に近い場所なので、かなり効果があると思われます。
また水はコンクリートの中の可溶成分をコンクリート内部から表面に滲み出ださせ、白く沈着したりします。(これがエフロレッセンスです。雨ざらしのコンクリートの階段などで、たぶん誰もが見たことがあるものだと思います。)
水が深くまで染み込んでゆかない、ということは、それらすべてに対して有効性が高いというわけです。
見た目こそ劇的な変化はないのですが、きれいで丈夫な状態を長持ちさせることができます。
陶磁器タイルの外壁のお家にお住いの方は、ぜひ「グラシィガード」のことを覚えておいてください!