埼玉県 白岡市 サワディーハウス
埼玉県 白岡市 合同会社 サワディーハウスの日々の工事についての日記です。 一軒一軒の現場での様子などを詳しく丁寧にわかりやすく伝えるよう努めております。
本年は長梅雨の影響で工事がなかなか進まずご施主様もヤキモキ、鬱陶しい日々だったことと思います。
仕上がりにご満足いただけたようで、大変嬉しく社員一同喜んでおります。
ありがとうございました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…**…*…*…*…*…*…*…*…*…
リフォーム・塗装職人本舗 サワディーハウス
アステックペイント、プレマテックスペイント取扱店
〒349-0205
住 所:埼玉県白岡市西7-9-17
電 話:0480-31-9051
FAX:0480-31-9052
Mail:info@sawatdee3.com
https://sawatdee3.com
営業時間 9:00~18:00(定休日毎週火・水曜日)
夏季休暇・年末年始休暇
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…**…*…*…*…*…*…*…*…*…
昨日から埼玉県春日部市にて屋根カバー工事が始まりました。
作業工程を確認してみましょう。
状態などにもよりますがパミール等はコケやカビを伴い清掃程度では落ちません、当社ではバイオ洗浄と高圧トルネード洗浄で清潔にしてからカバー工事を行います。汚れたままカバー工事をするのは嫌ですよね。

乾燥時間をたっぷり置き板金などの取り外し工事です。


いよいよルーフィング(防水シート)です、当社では屋根に穴をあけない田島のタディスセルフという粘着ルーフィングを使用します、このルーフィングは粘着だけではなく滑りにくい仕様になっているので作業性の向上も保護されます。



今回の案内はここまで、雨が降りそうなので作業を中止します!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…**…*…*…*…*…*…*…*…*…
リフォーム・塗装職人本舗 サワディーハウス
アステックペイント、プレマテックスペイント取扱店
〒349-0205
住 所:埼玉県白岡市西7-9-17
電 話:0480-31-9051
FAX:0480-31-9052
Mail:info@sawatdee3.com
営業時間 9:00~18:00(定休日毎週火・水曜日)
夏季休暇・年末年始休暇
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…**…*…*…*…*…*…*…*…*…
昨日、さいたま市で工事を行っておりました屋根カバー工事が完成いたしました。
板金を外す。
貫板を取り外します。
ポイント1 縁切り
水が含まれていそうなところに縁切りをしていきます。この作業をすることによって残っている水分を出しますので安心です。
ポイント2
ルーフィング(田島のタディスセルフ)タッカーで打つのと違い粘着性の為屋根に穴をあけることがありません。また、棟や隅棟のような雨漏りしそうなところは2重・3重に重ね貼りする事も可能です。
スターター取り付け
雪止め取り付け(先付け)
カバーをします(差し棟工法)この工法で台風などの強風から屋根を守ります。
見た目もきれいで高級感も出ますよね!
カバー工事をご検討の方ぜひサワディーハウスまでお電話下さい。メールにても受付中。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…**…*…*…*…*…*…*…*…*…
リフォーム・塗装職人本舗 サワディーハウス
アステックペイント、プレマテックスペイント取扱店
〒349-0205
住 所:埼玉県白岡市西7-9-17
電 話:0480-31-9051
FAX:0480-31-9052
Mail:info@sawatdee3.com
営業時間 9:00~18:00(定休日毎週火・水曜日)
夏季休暇・年末年始休暇
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…**…*…*…*…*…*…*…*…*…
上尾市外壁屋根塗り替え見積もり
外壁リフォームに関しまして、金額、料金の比較実績の問合せなど、お問合せはこちら☜
本日は当社のシーリング打ち替え工程についてお話しします。
シーリングの打ち替えと簡単に言っても下記のような工程を踏みます。
①既存シーリング撤去
②養生
③ボンドブレーカー張付
④プライマー塗布
⑤新規シーリング挿入
⑥ならし作業
⑦養生撤去、乾燥
この様な工程を踏んでいます、では写真と共に見ていきましょう。
①既存シーリング撤去


②養生【青いテープが養生です】(写真で見て緑のテープが剥がれているのがわかりますか?それがボンドブレーカーと言って3点止めを防ぐテープなのです、この状態のままシーリングを挿入すると3点止めとなり壁とシーリングの間に隙間が生じてきます。)


③ボンドブレーカー張付(この作業はシーリング打ち替え作業には欠かせない作業です)

④プライマー塗布

⑤新規シーリング挿入


⑥ならし

⑦養生撤去・乾燥

これが一連の流れですがしっかりとこの流れを当社の職人は熟知しています。
しっかり施工、安心施工をお考えの方は【サワディーハウス】までご連絡下さい。