塗装専門家相談
閲覧数ランキング
今ならご成約特典
キャッシュバック
最大
2023年 03月 31日まで
屋根塗装・外壁塗装や相場費用、業者選び、色選びなどお客様が知っていると得する情報を記事にまとめました。
閲覧数ランキング
築年数が経ってくると、外壁には様々な劣化症状が見られるようになります。
見た目からも触れた感じでも頑丈に思える外壁。
なぜ劣化してしまうのでしょうか。
外壁は様々な原因により劣化を強いられてしまうものです。
紫外線、降雨、温度変化など様々な自然現象から劣化状況は変わってきますが・・・
家を新築してから最初に傷みだすのがコーキングです。
建物の気密性や防水性の為に施工される重要な部材「コーキング」をご存知でしょうか?
「あの目地に埋め込んであるゴムのこと?」よく家の外壁を見てみると色々な箇所で目にすると思います。
外壁パネル間や窓廻り(サッシ廻り)に埋め込まれていたり、お庭のタイルテラスに使われていたり、外壁だけでなく家の中でもお風呂のタイルをくっつけているゴムもそうです。これらは全てコーキングと呼ばれる部材なのです。
コーキングを英語で直訳すると「詰め物をする」という意味です。
「コーキング工事をする」=「サイディング外壁材のボードとボードの間にできる隙間に詰め物をして、隙間から水や汚れなどが入るのを防ぐ工事をする」という意味になります。
サイディング外壁材にあるボードとボードの境目にある継ぎ目を「目地」といいますが、この場所と窓などのサッシまわりには、シールというゴム状のものが埋め込まれています。このシールの事をコーキング(シーリング)といいます。
新築時、サイディングボードを張り終わった工事直後は、マヨネーズ状になっているシールを目地などに注入していき時間がたつとゴム状に固まっていきます。主原料はポリウレタンやシリコンなどの樹脂です。
コーキングですが、その主な役割は「水が建物内部に浸入することを防ぐ」、「揺れに対する負荷を緩和する」という2つがあります。
サイディングボードやALC外壁の隙間を埋めるものとして使われますが、パネルとパネルの間には隙間ができますから、そこにコーキング材をつめて、外壁から水や汚れ湿気などが侵入しないようにする役割があります。
また地震などの揺れ・家自体の歪み・サイディングの収縮によって家は微かに動いています。外壁同士の隙間に充填されているコーキングには、その動きに追随し揺れを緩和させる役割があります。
他にも、壁の補修材としても広い用途で使われています。
コーキング材の耐用年数は材料により変わってきますが一般的に5~7年程度であると言われております。コーキング材の上に塗装を施したりすることで直接紫外線の影響を受けずもう少し長持ちする場合もありますし、逆に紫外線に毎日晒されている南側の外壁ですと、3~5年位の耐用年数になることもあります。コーキング材が劣化すると、ひび割れや破断が生じ外壁からの剥離や隙間ができてしまう場合があります。この症状が出てしまうと漏水し内部の構造体自体の劣化に繋がってしまいます。
一般的には新築で建ててから約10年がリフォームをする目安の時期と言われています。
しかしここでひとつ注意しておかなければならないことは、目地は外壁材よりも傷みが早いということです。コーキングは早ければ5年位で劣化してきます。劣化は、コーキングの剥がれ、ひび割れ、シワ、などの現象で確認できます。コーキングは「水」「紫外線」によって劣化します。紫外線の影響をあまり受けない北側の外壁と、日頃より紫外線に多く晒されている南側の外壁とでは傷み具合は異なってきます。コーキングの劣化が進むと、雨漏れが起きて建物内部が腐食するなど、家自体の寿命を縮める事態を招きかねないので要注意です。
また補修方法としては、「打ち替え(劣化した元のコーキングを全て撤去して、まったく新しいコーキングを充填する施工法)」「増し打ち(劣化したコーキングの上から新しいコーキングを充填する施工法)」という方法があります。
外壁のコーキングは、外壁材の劣化や雨漏りを予防するために必要な工程の一つです。
コーキング材は弾性があるため外壁にコーキングをしておくことで住宅が横揺れした際の外壁材のずれやひび割れを防ぎます。またコーキング材は防水性もあり外壁材の隙間に充填しておくことで雨漏りによる住宅劣化も防げるのです。
今回のご質問で窓まわり(サッシ)という箇所が出ております。
窓まわり(サッシ)の周囲にもコーキングが施されていますが、構造上の問題でコーキングをすべて除去することが難しい場合があります。その場合は劣化している分だけを取り除き、その上からコーキングをする「増し打ち」という方法をとる場合がございます。
窓まわり(サッシ)には防水テープが貼られておりコーキングを撤去することで防水テープを痛めてしまうこともあります。そうなると雨漏れの危険性もあるので密着不良などなければ増し打ちの方をおすすめする場合があります。窓まわり(サッシ)では現況判断で施工する場合があり絶対的に撤去しなくてはならないというわけではありません。
増し打ちは打替えに比べて工程が少なくコーキング材の量も少なくて済むためコストが安くなりますので、「既存のコーキングにヒビ割れが無い」・「サイディングの厚さが15mm以上ある」などの条件がそろえば低コストの増し打ちも選択可能であるといえます。
しかしながらコーキングは基本的には打ち替えを行うことが理想的です。
コーキングは耐久性が約7年と、一般的に使われるシリコン塗料の約10年と比べると短いです。
つまり外壁の塗装が必要になる時期には既にコーキングの劣化が進み、ヒビ割れや肉やせなど交換のサインが出ていることが多いからです。
増し打ちをするから悪徳業者ということはありませんが、本来増し打ちできない部分を増し打ちにすることで安く提案してくる業者は残念ながら存在します。
なぜ打ち替えになるのか、逆になぜ増し打ちになるのかをしっかりと説明して頂き、複数の業者から見積もりをとって比較することで本当に必要な施工工事が見えてきます。
コーキングの柔軟性が失われてくると、はじめにひび割れが発生します。すぐに補修が必要というわけではありませんが、気がついたら劣化がかなり進んでいたという場合もあります。注意深くチェックしつつ、メンテナンスを検討し始めるといいでしょう。
原因:紫外線によりコーキングの可塑剤が抜けてきた為。
経年劣化による可塑剤(かそざい)の放出で、コーキングの厚みが減っていくことを「肉やせ」といいます。新築時の施工不良が原因で、早期に肉やせが発生するケースもあります。
放置しておくとコーキングがサイディングから剥がれてしまいます。剥がれてしまう前に補修を行なうようにしましょう。
原因:コーキングに含まれる可塑剤が抜け始めた為。
ひび割れを放置しておくと、ひびが拡大し「破断」と呼ばれる状態になります。隙間から建物内部に雨水が浸入してしまう可能性が非常に高いため、早急なメンテナンスが必要となります。
原因:可塑剤の効果が切れ、柔軟性を損ない、建材の動きにコーキングがついていけなくなった為。
原因:可塑剤の効果が切れ、建材の動きについていけなくなった為。
【既存コーキング材撤去】
古いコーキング材をキレイに除去します。カッターやペンチを使って、既存のコーキング材を綺麗に取り除きます。
この際の注意点は外壁の表面を傷つけないように外壁小口を削るようにすることです。コーキングが劣化していると、切れ目を入れたら簡単につまみ出せます。接着面にゴミ、油分、水分が残っているとコーキング材の接着不良に繋がり、剥離の原因となってしまいますのできれいに取り除きます。
【清掃】
既存コーキングを撤去後、コーキング溝を綺麗に清掃します。
刷毛を使って、細かいゴミや汚れ等も綺麗に取り除きます。
【ボンドブレーカーの有無の確認】
既存コーキング撤去の際に一緒のボンドブレーカーが取れてしまう事がありますので、撤去後はボンドブレーカーの有無を確認します。ボンドブレーカーが無い場所は、新規でボンドブレーカーを入れます。
【養生テープ(はみ出し防止のテープ貼り)】
コーキング溝にマスキングテープを貼り付けます。外壁にコーキング材を付けないよう目地のまわりに養生テープを貼ります。古いコーキングがとれたらコーキング材が余計な場所につかないようにサイディングボード部分を養生テープでしっかり保護します。
マスキングテープの貼り付け方次第でコーキングの仕上がりが大きく変わりますので、所定の位置に丁寧に貼り付けしなければいけません。
【プライマー塗布】
コーキング材を塗る前に下塗り剤の接着プライマーを塗布します。プライマーを塗布することにより、その後のコーキング材の密着性を高める接着剤としての役割と、塗装面の凸凹をなめらかに整える役割を担っています。
【コーキング材充填】
コーキングガンを使用して、目地部分にコーキング材を注入していきます。基本は、上部から下部に向かってコーキング充填を行っていきます。
目地内部に空洞ができないよう、隙間がないように目地の隅々までコーキング材を盛り上げるように充填します。一見簡単に見えるコーキング充填ですが、溝の中にコーキング材を充填していく作業は想像以上に難しいです。
【ヘラならし】
コーキングを充填したあと、空気が入らないようにヘラでしっかり密着させ均一にならします。目地内部がスカスカな状態なので、1往復以上押さえこむようにしてならしていきます。
【養生テープ除去、乾燥】
養生テープをはがして、乾燥させます。表面が乾いてくるとテープを除去する際にくっついてきてしまうので注意が必要です。コーキング材やプライマーが充填箇所以外に付着していた場合はきれいな布等で完全にふき取っておきます。
■コーキング「増し打ち」手順
①養生(はみ出し防止のテープ貼り)
↓
②プライマー(下塗り材)の塗布
↓
③コーキング材の充填
↓
④ヘラならし
↓
⑤養生テープの除去、乾燥
コーキングの打ち替え・増し打ち工事にかかるおおよその費用相場は、以下の通りです。コーキング工事は、m単価で計算されることが多いため、合計数が長いほど費用も増します。
【打ち替えの費用】既存のコーキングを剥がして新しくコーキング材を打つ
約700~1,000円/m
【増し打ちの費用】既存のコーキングの上からコーキング材を打つ)
約300~700円
(※高所作業の場合、別途足場の設置費用必要)
コーキング材には種類があり、用途に合わせて適切なタイプを選びます。それぞれの特徴を見てみましょう。
1.ウレタン
ウレタン系コーキング材は、耐久性が非常に高いのが特徴です。硬化すると弾力性を持ち、密着性が高いメリットもあるため外壁のひび割れや目地の補修によく使用されます。
ただし耐候性が低く、紫外線に弱い・ホコリが吸着しやすいなどのデメリットがあることから、屋外で使用する場合は塗装での保護が必要です。また、塗装後に汚れにくいノンブリードタイプもあります。
【主な使用用途】
ALC・窯業系サイディングの目地
窓枠まわりの目地
コンクリートのひび割れ補修
2.シリコンの特徴
シリコン系シーリング材(シリコンコーク)は、耐候性・耐水性・耐熱性に優れていて、比較的価格が安いことからコストパフォーマンスが良いコーキング材です。
充填後にシリコンオイルが出るため、周辺が汚れやすく上から塗装できません。専用プライマーを使用すれば塗装可能なケースもありますが、基本的に外壁には使用しないコーキング材です。
【主な使用用途】
ガラスまわり目地
屋根瓦の補修
浴室・浴槽・洗面台・キッチンまわり
3.アクリルの特徴
アクリル系シーリング材は、水性タイプで作業性に優れているのが特徴です。価格は安いですが、硬化後に肉やせが起こる性質があり、耐候性・耐久性が低いデメリットがあります。
新築時に使用されることはありますが、メンテナンス性を考慮するとリフォーム工事ではあまり使われません。
【主な使用用途】
ALCの目地
塗装・クロスの下地処理
4.変成シリコンの特徴
変成シリコン系(変成シリコーン系 )コーキング材は、ウレタン樹脂を原料としたもので、耐候性・塗装性に優れていることからさまざまな用途に使用できるのが特徴です。
シリコン系よりも耐久性が低く、ウレタン系よりも密着性が劣るデメリットがありますが、硬化後に塗装が可能なので外壁にも使用できます。
【主な使用用途】
窯業系サイディング・コンクリート・ALC・タイルなどの目地・サッシまわり
躯体・板金加工など
1液性と2液性のコーキング材
コーキング材には1液性(1成分形)と2液性(2成分形)があります。
【1液性】
缶タイプやコーキングガンを使用するタイプがあり、そのまますぐに使えるのが特徴です。準備に手間がかからず、部分補修や施工箇所が少ないときに使用されます。
【2液性】
主剤と硬化剤が分かれているタイプです。専用の撹拌機でしっかりと混ぜ合わせる必要がありますが、用途に合わせて分量を多く作ることができます。
2液性は塗装知識や技術がないと硬化不良を起こす可能性があるので、コーキング材の扱いに慣れた業者に依頼しましょう。
基本的にコーキングは、打替えに勝るものはありませんが、窓の形状によって既存のシールが撤去出来ない時や、構造上カッターを入れない方がいい窓まわり(サッシ)には増し打ちをおすすめします。他にも紫外線のあたりにくい北側の外壁は紫外線の強い南側に比べると劣化具合も遅く必ずしも打替えにしなくていい場合もございます。
劣化の進行は立地環境、建物の構造( 鉄骨・木造)、また南面、北面の紫外線の当たり方によっても異なります。
現況をきちんと診断してもらい、適切な施工方法を検討してみると良いかと思います。
施工箇所の状態を見極め、ベストな施工方法をとることが大切です。
ご自宅の外壁や屋根の塗り替えを考えた時、まず気になるのが価格だと思います。
そこで「複数の業者の価格を比較し外壁塗装の適正価格を知る」ために相見積もりをと…
外壁や屋根にはたくさんのパーツが付いています。雨樋や雨戸などは聞いたことがある方も多いかと思います。毎日目にしている玄関ドアや窓サッシなども外壁塗装においては…
一年を通して様々な環境の中、家は家族を守ってくれる場所であり、癒しの場所であります。しかしながら毎日浴びる紫外線、雨風などを受け厳しい条件下にさらされている…
美観や耐久性を保つため必要になってくる家のメンテナンス「外壁塗装」。
物を購入すると「保証書」が付いてきます。この保証があることで、購入後に…
雨風に耐え地震の揺れにも強い丈夫で耐久性の高い屋根は私たちの生活に必要不可欠です。普段はあまり目にする機会が少ない屋根ですが、安全で心地良い住まいには大事な…
少しでも費用を減らすことは出来ないだろうか?外壁塗装のリフォームは条件を満たせば〈*住宅ローン減税〉の対象になることをご存知でしょうか。今回は、外壁塗装でできる…
塗装工事費用は決して安い金額ではないため、支払方法は気になるところです。通常の支払いでは一括現金払いが多いですが「まとまったお金が今すぐ準備出来ない…」という…
「汚れも目立ってきたし、年数も経ったからそろそろリフォームを考えないと…」とは言っても、1回のメンテナンスで高額な費用がかかると言われている外壁のメンテナンス。少…
憧れのマイホーム。いざ新築の住宅に住んでみたら欠陥や不具合がでてきたり、雨漏りの被害にあってしまった…となってはたまったものではないですよね。新築住宅を購入すると…
キャンペーン期限: 2023年3月 31日まで
登録塗装店25,706店舗
口コミ5454件掲載中!