今ならご成約特典

キャッシュバック

最大

50,000

2023 03 31日まで

0気になる ログイン

外壁塗装で付帯部塗装は本当に必要なのか!?|リビロペイント

special feature
外装塗装の知っ得情報

屋根塗装・外壁塗装や相場費用、業者選び、色選びなどお客様が知っていると得する情報を記事にまとめました。

塗装専門家相談

注目の記事ランキング

外壁塗装で付帯部塗装は必要なのか!?

付帯部塗装の理由とは…

そもそも付帯部とは?

外壁や屋根にはたくさんのパーツが付いています。
雨樋や雨戸などは聞いたことがある方も多いかと思います。毎日目にしている玄関ドアや窓サッシなども外壁塗装においては付帯部に分類されます。他にも破風板や鼻隠し、笠木なども付帯部塗装が行われる箇所です。これらをまとめて「付帯部」と呼びます。

付帯部は必ずしも「すぐに塗装しなければ家がダメになる」ということはありませんが、付帯部も外壁や屋根と同じで紫外線や、熱、雨などで劣化していきます。外壁・屋根のみの塗装にしてしまうと、付帯部の傷みがどうしても目についてしまいます。また、建物の美観を保つためにも外壁塗装と一緒に付帯部の塗装をおすすめします。
付帯塗装はきちんとした施工をしないと雨漏りや破損などで塗装の寿命が短くなる原因となりますので重要な工事でもあります。

外壁塗装に掛かる費用は極力抑えたいものですが、劣化次第ではお見積もりの際に付帯部の施工も同時にご検討されることをおすすめします。

外壁と一緒に塗装することの多い付帯部

雨樋

年月が経ってくると色褪せてしまった雨樋をどうしようか・・・?悩まれる方が多いです。

外壁・屋根塗装と比べると、雨樋の塗装はどうしても軽視されてしまいがちです。雨樋のメンテナンスには必ず「塗装」か「交換」が必要となりますので、症状や目的、予算等によってどのような施工にするのか選択する必要があります。


雨樋は家屋の外壁や土台を雨水から守るという重要な役割を果たしています。雨水を一箇所にまとめ、管などをつたって排水設備に流す役割を担っています。これにより落ちてきた雨水が建物の外壁や土台を傷めることから防いでいるのです。雨は屋根の勾配に沿って下に流れます。雨樋がなければどうでしょう。全て軒下に流れ落ち跳ね返った雨水や泥で外壁が汚れます。
雨樋はほとんどの場合が「塩化ビニル」というプラスチック素材で出来ています。プラスチックは紫外線に当たり続けると、衝撃に弱くなって割れやすくなります。

※塩化ビニルではなく銅板などで出来ている場合は塗装不要です。

雨が多い日本において、雨から守る雨樋はなくてはならない設備であり家を守る重要な役割を果たしているのです。
定期的な雨樋のメンテナンスは、外壁や屋根の劣化を防ぎ高額なリフォームを避けることにつながります。

破風板・鼻隠し

破風(はふ)…?あまり聞きなれない言葉なので、いまひとつピンとこないかと思います。
破風とは屋根の内部や屋根瓦の下に雨風などが入ることを防止するために住宅の屋根の先端部分に取り付けられている部材です。


破風板も屋根・外壁と同様に雨風などの影響を強く受ける場所です。屋根は上からの雨や風に対して強い構造になっていますが、横や下からの雨風に対して弱いという特徴があります。破風があることで屋根材の内部に雨水の侵入を防ぐことを目的としているので、しっかりと塗装をしておかなければならない箇所です。直接雨風にさらされる箇所ですので、防水を怠ってしまうと劣化が進んでしまいます。


他にも、火災から守るという大切な役割があります。
住宅火災は通常下から上へ向かって延焼します。窓から上がった火が軒に達するのは驚くほど早いため、破風板によって屋根裏への火のまわりを遅らせる役目があります。

破風板・鼻隠しの素材は木材、金属、窯業系とお住まいによって様々です。素材に合う塗料の選択が必要となってきますので、必ず業者に確認するようにしましょう。
素材が劣化する前に塗装メンテナンスを行なうことをおすすめします。

軒天

軒天は軒天井とも呼ばれ、建物の外壁から突き出ている屋根の裏の天井部分を指します。
外壁の外側で天井からはみだして突き出ている部位を「軒」と言い、その裏側が軒の天井ということで「軒天」という呼び名がついたようです。

普段意識して見ることも無い部分ですが、実は軒天も外壁や屋根同様に外部に晒されている部分の為、劣化が進行しやすい箇所なのです。
しかし軒天がない場合、下からのぞくと屋根裏の野地板や垂木が丸見えになり、非常に見栄えが悪くなってしまいます。そのため軒天が張られるのです。
軒天に軒裏換気口を設置したりすることで、屋根裏の内部結露を防ぐことが可能です。また表面に多数の穴が開いた有孔タイプのものを使用すれば、屋根裏に溜まった湿気を外部に排出することができます。

軒天は隠れた位置で外からは見えづらいものになりますが、軒天の劣化を放置していると雨漏りの原因にもなることがありますので、定期的に点検を行い劣化している場合は塗装や張替えなどの適切な補修を行う必要があるのです。

シャッターボックス・雨戸・戸袋

昨今の日本では毎年発生する台風によって大きな被害に見舞われています。
台風の影響で強い雨風や飛来物が窓ガラスを直撃し割れてしまうということがあります。そのため台風の多い地域では雨戸をつけているご家庭が多い傾向にあります。
そもそも雨戸は、雨や風をよけるためにつけられています。台風などの被害を最小減に抑えるためには、雨戸の設置が大きくかかわってくるのです。日本では当たり前のように使用されている雨戸ですが、近年では雨戸ではなくシャッターを使用している家も増えています。

窓を保護する「シャッターボックス」や「雨戸(あまど)・戸袋(とぶくろ)」もスチール(鉄)で出来ています。スチール(鉄)は劣化すると錆が発生してしまうので、錆を防ぐためにも塗装によるメンテナンスが必要です。また劣化が進むとサビの発生から穴が開いてしまいます。穴が開いてから取り換えるとなると余計な費用が掛かってしまいます。必要以上の経費削減のためにも外壁塗装と同時の施工をおすすめします。


昔に比べて色のバリエーションが増えた雨戸やシャッター。
外壁の色や外観デザインに合わせたり、お住まいに必要な機能を考えながら選択されるとよいと思います。
※素材がスチール以外の「アルミ」や「銅板」の場合は塗装不要です。

帯板・幕板

帯板(幕板)とは、家の外側についている板状の装飾材・化粧材のことです。

1階と2階の間や、ベランダの高さなどに横に走って付いていることが多いです。デザインによって、縦に付いている場合もあります。見た目をおしゃれにするために付いている部材なのですが、外壁とは別の素材を上から張り付けているので外壁より早く劣化してしまう、ということもあります。

「帯板(おびいた)」や「幕板(まくいた)」などの飾り板も「破風板」と同じ素材で出来ている場合が多くこちらも塗装が必要です。
塗装せずに放置してしまうと、耐久性がおちて見た目が悪くなってしまいます。
家のデザインを維持するためにもメンテナンスされることをおすすめします。

ベランダ・バルコニー

ベランダ・バルコニーのように建物の外にあるものは、外的要因により常にダメージを受けています。その外的要因の中でも一番厄介なのはやはり水があげられます。

ベランダ・バルコニーには、建築したときに必ず防水機能が備えられており、ベランダに防水機能がなければ雨漏りが発生してしまう可能性があります。基本的に防水塗装を施す屋上やベランダ、バルコニーといった場所は「人が乗る」部分ですので、屋根のように勾配がつけられず水が溜まりやすいのが特徴です。
ベランダ防水とは、「防水効果がある塗料を塗布する」、「防水シートを敷いていく」といった工事で、ベランダの床材に水分が浸み込まないようにするために行います。

たとえ小さな劣化症状でも放置してしまうと建物自体に大きな負担をかけてしまい、いずれは補修工事が必要になってきます。小さな劣化でも早めの補修をおこなうことをおすすめします。

笠木(かさぎ)

笠木という言葉はあまり聞き慣れないかもしれませんが、塀や手すり、腰壁、パラペット(屋上の端部に設けられている立ち上がり部分)などの最上部に被せる仕上げ材を笠木と言います。

例えば室内を見回してみても階段の手すり壁や対面キッチンの腰壁等にも笠木が取り付けられています。この場合笠木は意匠性や機能性を持たせるために施工されています。
ベランダやバルコニーであれば物や人が落ちないよう必ず外周に手すり壁が設けられていますが、その手すり壁の最上部をカバーするように設置されている仕上げ材が笠木となります。
誰もが一度は必ず見たことのある笠木には金属製・木製など様々な素材が使用されていますが、日常生活の中で人の手に触れる箇所で怪我をしてしまうような素材を使用していません。階段であれば手触りが良い木製、ベランダやバルコニー等直射日光を受ける部分であれば熱くなりにくいステンレス製を使用するなど工夫がされています。

ベランダは外壁や屋根と同じように雨水や紫外線が当たるので、笠木の劣化や継ぎ目部分などから雨漏りして、内部が腐食してしまうことがあります。防水機能を持たせる必要があるということはそれだけベランダやバルコニーからの雨漏りが多いことを意味しています。 手すり壁の内部に雨水が浸入してしまうことで階下の居室への雨漏り、また建物自体の腐食へとつながっていってしまうことを防ぐために笠木には防水性という重要な役割が求められているのです。
このような理由から定期的なメンテナンスが必要となってきます。

手すり

手すりは屋外階段やベランダ、玄関アプローチなどに設置されています。
外壁塗装と一緒にベランダの手すりは塗装する必要があるのか疑問に感じる方も多いと思います。外壁や屋根は塗装で綺麗になったのに、手すりだけ色褪せたまま残すのは見栄えも悪いので、出来ればベランダ手すりの塗装も行ったほうが良いです。またベランダの鉄の部分は錆びてから塗装を行う場合、サビ落としの処理が必要になり侵食が進むと凹凸が目立ってしまいキレイに仕上がりませんので、錆びる前に塗装することをおすすめします。

鉄部を塗装することで、お住まいの美観や機能低下を防ぐことが期待できるため定期的なメンテナンスをお勧めします。

窓枠

窓ガラスがはめ込まれている枠のことを言います。

窓枠には、「木製サッシ」「アルミサッシ」「樹脂サッシ」などの外壁に使われる素材とは違う素材でできたサッシが使われています。

窓枠サッシは外壁や屋根に比べて塗る面積が小さいですが、外からよく見えるため付帯部の中でも重要な部分であり材質が木や金属、樹脂などどの素材だったとしても塗装が非常に難しい箇所です。

業者選びの際は、その業者さんの窓枠サッシに関する施工事例を見て、窓枠サッシがどのような色で塗られているのか、どのような材質にどのような技術で塗られているのかを確認し、技術力のある業者さんに頼むようにしましょう。

水切り

水切りとは、基礎と壁の境目や、壁と屋根の境目などに雨水などが浸入しないように少し外側に張り出した形で入れた金属の板のことをいいます。
水切りが入っていない住宅もたくさんありますが、外壁の素材がサイディングである場合は大抵この水切りが入っています。
塗装工事の際は水切りの塗装も付帯工事としてされることが多くなっています。
水切りの材質としては主に鉄板が用いられています。また銅板やステンレス板が使われることもあります。汚れを綺麗に掃除した後、塗装を始めます。塗料によっては、錆止め、上塗り(2回塗)となることもあります。

雨漏りは必ずしも屋根からとは限りません。外壁との隙間などからも起こることがあります。
しっかりチェックして、大事な住まいを守りましょう。

付帯部と外壁塗装を一緒にするメリット

外壁塗装と同じく、付帯部塗装も建物の保護と美観が良くなるというのが最大のメリットとなります。
外壁塗装と付帯部を同時に行うことで次の塗装時期を同じくらいにすることができ、塗装有無の箇所が目立つということもありません。
また、付帯部塗装にも足場を使った高所作業が必要になってきますので、外壁と同時に行うということは、足場代が一度で済み余計な費用を抑えることに繋がります。

付帯塗装の3つの注意点

【1. 素材に合った塗料で塗ってもらう】

付帯を塗装する際は必ず素材に合った塗料で塗装してもらいましょう。
「アルミ」や「樹脂」、「銅板」などの塗装しないほうがいい素材や「塩ビ鋼板」などの塗料選定に注意が必要な素材も存在します。

業者にきちんと素材を確認してもらった上で塗料の提案を受けましょう。
どんな素材を塗装するにも同じ塗料を使う業者には注意が必要です。


【2. 塗装する範囲を明確に記載してもらう】

付帯の塗装は必ず塗装する範囲を見積り書や契約書に記載してもらいましょう。
「付帯塗装一式=○○円」という記載をしている業者は注意が必要です。
このような業者は「工事が始まってみたら塗装してくれなかった」、「ここも塗装してほしいと言ったら高額な追加料金を請求された」などのトラブルになりかねません。

重要な書類(契約書や見積書)にはどこからどこまで塗装するのか明確に分かるような記載をお願いしましょう。曖昧な表記しかしない業者に依頼するのは避けたほうがいいでしょう。


【3. 色は全体のバランスを見て決める】

塗装工事で意外と悩まれる付帯の「色」。
付帯は細かい部分ではありますが、家全体の印象を変えることが出来ます。
あまり色を使いすぎると、まとまりのない印象になってしまうので、使用する色は家全体で3~4色におさえるようにしましょう。

まとめ

外壁塗装において、付帯部の塗装は屋根や外壁と同じくらい重要です。屋根や外壁は見た目で汚れや劣化がわかりやすい部分ですが、それ以外の部分は目立たないため状態がわかりにくくなっています。
付帯部はそれぞれ素材や役割が異なりますので、ニーズに合った塗料で施工を行うことが必要となってきます。
業者から提出された見積書をチェックする際、施工箇所を見て外壁や屋根以外の場合はどの部分をどの塗料で塗布するのか必ず業者へ確認をされることをおすすめします。

この先長く安心して住んでいただくために、屋根や外壁以外の部分もしっかりチェックして、定期的に塗装されることが望ましいです。

参考になった 1
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
image
ハウスメーカーの住宅延長保証は本当に必要であるか?
記事を読む
image
デッキ塗装などの木部塗装で失敗しない、塗装のポイントをご紹介!
記事を読む
image
屋根塗装や外壁塗装は本当に必要あるのか!?
記事を読む
image
火災保険を使って外壁塗装はできる…?
記事を読む

リビロペイントが選ばれる4つの理由

多店舗登録を比較

25,706店の塗装専門店を比較で安く

キャッシュバックあり

リビロより最大5万円のキャッシュバック

口コミ・評判多数

塗装店の口コミ・評判を掲載

匿名で質問が出来る

塗装専門家に匿名で質問・相談ができる。

最大50,000円キャッシュバック

キャンペーン期限: 2023年331日まで

Review口コミ・お客様の声

全国25,000社の
全国各地の優良塗装店をご紹介

30秒で匿名見積もりボタン