塗装専門家相談
閲覧数ランキング
今ならご成約特典
キャッシュバック
最大
2023年 03月 31日まで
屋根塗装・外壁塗装や相場費用、業者選び、色選びなどお客様が知っていると得する情報を記事にまとめました。
閲覧数ランキング
お気に入りの色で彩られた我が家…。
毎日眺めることができればそれはとても幸せなことです。
ワクワクするはずの色選び…簡単なようで実は難しい作業です。
ただ好きな色にすればいいというものではなく、家のかたちとの調和、近隣の家々との調和などさまざまなことを考慮しなくてはなりません。
外壁塗装は「高額な費用がかかる」「一度塗装すると10年位は塗り替えが出来ない」などの理由から何度もできないため、外観の色選びはかなり慎重になってきます。なんとか後悔しない色選びができたらいいのに…。
せっかく高いお金をかけて塗装をするのであれば、理想の形にイメージチェンジしたいですよね。
外観は家を象徴する…まさに“家の顔”!色選びで迷うのも当然だと思います。
気になっている色、家族が好きな色、街並みに合わせた色、どんな色でも何度でもお住まいにあわせてみてイメージすることが出来る…カラーシミュレーション!
ぜひお住まいの色選びの際、カラーシミュレーションを活用してみてください。
住宅の写真を取り込み、専用ソフトで外壁や屋根を複数のカラーパターンでシミュレーションします。外壁をツートンカラー(2色)やワンポイントでアクセントカラーを入れるなど、自由自在に行うことが出来ます。
実在する建物の画像を使用しますので、よりリアルさを感じることができ、塗装後のイメージを把握しやすいというメリットがあります。
まずは、どんな色の家にしたいのかイメージしましょう。
ある程度色の方向性や配色が決まったら、業者にカラーシミュレーションを依頼しましょう。
実際の外観に色をのせることで、より仕上がりに近いイメージで色を検討できると同時に、複数のカラーパターンを並べて比較することもできます。
◆気になる色をのせて比較してみる
まずは気になっている色を色見本から選んで家にのせてみましょう。
◆配色の場所を入れ替えてみる
ワンポイントのはっきりした濃淡色を、カラーシミュレーションで部位を変えて配色してみると、家の表情が変わり意外な発見があるので試してみるのも良いと思います。
◆似た色で比較する
同じ白色でも、その濃淡は様々です。施工後に「もう少し薄い(濃い)色だと思った・・・」と言う声は少なくありません。あえて同じような色で比較してみましょう。
外壁の色選びで起こりやすいトラブルは完成後に「色見本で見た色とちがう色になった」というものが最も多いです。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。それには面積効果と反射率が大きく関係しています。同じ色でも、小さな面積と大きな面積では見え方がちがいます(面積効果)。また、同じように太陽光の量が多い時と少ない時とでも見え方がちがってきます(反射率)。
色は小さな面積と大きな面積でみるのでは、明るさや色味に差が生じてしまうことがあります。明るい色は、小さな面積で見た場合に比べ大きな面積でみるといっそう明るくみえます。一方で暗い色は、小さな面積で見た場合に比べ大きな面積でみるといっそう暗い色にみえます。
小さな面積でみる色と大きな面積でみる色とでは、同じ色でも『明るさ・色味・彩度』が違ってみえてしまいますので、イメージも違ってみえてきます。
このような面積によって起こる色の現象を「色の面積効果」と呼んでいます。
外壁や屋根などの大きな面積の色を決める時には、面積によって生じる色の違いを考慮しながら慎重に選びましょう。
実際に塗装を行う建物には、太陽光が当たり天候や時間帯によって色の見え方が変わります。晴れの日と曇りの日、また昼や夕方で色の見え方が異なるのは、光を反射する量(反射率)が異なるためです。白色に近いほど反射率は高くなるため、同じ色でも時間帯や天候によって見え方の差が大きいといえます。
この他、白熱灯・蛍光灯など光の出す色はそれぞれ違いが生じます。光の波長により青みがかったり、赤みがかったり、オレンジ色だったりと変化して見えたりします。また、カラーサンプルそのものも、蛍光灯や太陽光などの光の影響によって色の見え方が違ってきますので、外壁と同じ環境である屋外で色の確認をすることをおすすめします。
他にも・・・
◆パソコン、印刷環境によって色の見え方が変わる
インターネットや画像編集ソフトの場合は、モニターやブラウザによって色の見え方が変わってきます。色見本のみで塗装業者と話しを進めていくと、認識にズレが生じる可能性があります。
◆景観の配慮
カラーシュミレーションは、周辺環境まで再現することは出来ません。よほど奇抜な配色でない限り景観を壊すことはないですが、実際の景観や街並みに配慮する必要があります。
◆外壁の塗装面は表現できない
タイルやモルタルなどの模様仕上げは、塗装面に凸凹があるため影ができて色の見え方が変わります。一部のカラーシュミレーションは、模様を選択する事ができますが、完全に塗装面を再現することは難しいです。また、塗料のツヤによっても光沢が変わり見え方が変わります。
塗料メーカーの色見本はひとつひとつが小さく、似た色同士の違いがわかりにくいです。
面積効果で、大きな面積になると明るい色はより明るく、鮮やかな色はより鮮やかに、暗い色はもっと暗く感じます。
A4サイズの塗り板の色見本であれば、色見本帳やカタログよりも大きい面積に実際の塗料が塗られているので細かい色の見え方や、艶による見た目の違いも確認できるためより本物に近くなります。実際に小さい色見本だけで色を決めてしまい、「塗装後に確認したらイメージより明るく(暗く)見えた」という失敗事例もあります。
このような理由から、色選びの際には、比較的大きい塗り板色見本で確認するようにしましょう。
※A4サイズの塗り板でも建物の面積に比べると小さいです。色を選ぶ際は面積効果を考慮したうえで選択しましょう。
色板見本やカタログは必ず外でもチェックするようにしてください。
なぜなら、太陽の光や影によって色の具合が違って見えるからです。
色は、蛍光灯の下で見るときと太陽光の下で見るときとでは見え方が違い、太陽光の方が明るく見えます。また陽の当たる場所、当たらない場所ではどう見えるかというところまで確認することで、明るい色・または暗い色の方が良いかもしれないという判断基準にもなりますので、色が決まったら必ず屋外で確認するようにしましょう。
※また時間帯、天候を変えて確認することをおすすめします。
色板見本を壁にあて、近くからと離れてからと両方確認してみましょう。
理由は、壁にあてることで現在の壁の色とどのように変わるのかをよりイメージしやすくなります。また離れて見ることで、全体のイメージを掴みやすくなります。色を手元で確認するのとはまた違った大きな発見があります。
色が決まったら、その色に近い色で塗装された実際の家を見てみることをおすすめします。施工後のイメージがより具体的になるでしょう。
※より仕上がりに近い色を確認したい場合は、外壁の一部分に試し塗りをしてもらうのも一つの手段です。艶感を確かめる為にも、試し塗りをしてみると「思ったよりビカビカに光沢がありすぎる」など、実際塗ってみると何か違う・・・ということを避けるためにも、試し塗りが可能であるか一度業者に相談してみるといいでしょう。
後悔のないようにするために事前にチェックしておきたいのが、「近隣のお家」です。
どの町にも、景観が作り出す「雰囲気」というものがあります。
例えば…モダンな洋風住宅が多いエリア、昔ながらの和風住宅が立ち並ぶエリアなど、景観のほとんどは、そこにある建物のデザインが作ります。
「個性」と「周囲との調和」は難しい問題ではありますが、仮に個性を求めて奇抜な色を選択し、もしその仕上がりが地域の景観を台無しにした場合、近隣の人からクレームが出てしまう…ということにもなりかねません。
なかには『景観条例』を設定して街並みを壊さないように、家の色や使用する素材を戸建住宅・公共施設問わず指定している市区町村もあります。そのため、外壁塗装において景観や街並みは決して軽視することはできません。
地域によっては、自治体が景観ガイドラインを発行されているところもあります。
景観ガイドラインに違反してしまうと、強制的に外壁の色を塗り替えさせられる場合があります。
屋根や外壁塗装で色を検討する際は、お住いのエリアに景観ガイドラインがあるかどうかを事前に確認しておくと安心です。
カラーシミュレーションは、複数のカラーパターンを比較できる便利なツールです。
実在する建物の画像を使用しますので、よりリアルさを感じることができ、塗装後のイメージを把握しやすいというメリットがあります。しかしながらパソコン、印刷環境によっては色の見え方が違って見えるというデメリットもございます。
「色板見本はなるべく大きいもので確認する」「色見本は屋外で確認する」…などいくつかの注意点に気をつけながら、カラーシミュレーションを上手に活用することで、外壁の色はぐっと理想のものに近づきます。
きっと満足いく色が見つかるはずです!
お気に入りの色で彩られた我が家…。毎日眺めることができればそれはとても幸せなことです。ワクワクするはずの色選び…簡単なようで実は難しい作業です。ただ好きな色…
住まいの雰囲気に大きく影響する外観デザイン。家のイメージを変えるとき、こうしたいなと思い描くことは沢山あります。いつまでも愛せる外観に仕上げたいですよね…
一度の塗装でしっかりと次のメンテナンスまで長持ちする耐久性のある塗料はないだろうか。そのように思われている方におすすめしたいのが「フッ素塗料」。…
「塗料って、どれも同じじゃないの?」そう思われている方も多いかと思いますが、塗料は種類によって変わってきます。大きな違いとして「耐久性」「性能」が挙げられます。…
キャンペーン期限: 2023年3月 31日まで
登録塗装店25,706店舗
口コミ5468件掲載中!