今ならご成約特典

キャッシュバック

最大

50,000

2023 03 31日まで

0気になる ログイン

外壁用塗料や屋根用塗料の特徴と耐久性を紹介!|リビロペイント

special feature
外装塗装の知っ得情報

屋根塗装・外壁塗装や相場費用、業者選び、色選びなどお客様が知っていると得する情報を記事にまとめました。

塗装専門家相談

注目の記事ランキング

外壁用塗料や屋根用塗料の特徴と耐久性を紹介!

外壁塗装に使用される塗料の種類と特徴

アクリル塗料

耐用年数 4~6年


1950年頃から開発・製造が始まりました。
当時は発色の良い画期的な塗料として人気を集め普及していきましたが、その後ウレタン樹脂塗料やアクリルシリコン樹脂塗料などの高性能な塗料が次々に開発され、現在では需要は少なくなっています。
しかし、安価で購入できることやカラーバリエーションが豊富なこと、取扱いが容易なことなどでDIY塗料としてはまだまだ人気があります。


また、使用用途・使用箇所によってはアクリル塗料が適している場合もあります。アクリル塗料の最大の魅力は価格の安さです。発色が良く重ね塗りなどの施工性にも優れており、高温でも変色しにくく、独特のツヤ感と滑らかさを持つので、デザイン性を重視したい場合や、鮮やかさを強調したい場合におすすめです。


メリット
・コストパフォーマンスが良い
・ツヤ・光沢がありハッキリした色合いになる
・塗料の種類が豊富
・重ね塗りに富んでいる
・近年では高性能なアクリル塗料も出てきた
・誰でも使いやすい塗料


デメリット
・耐用年数が4~6年前後と塗料の中では一番短い
・耐用年数・機能性を見ると費用対効果は薄い
・頻繁に塗り替えが必要になる
・塗膜が硬いため、ヒビが起きやすい

ウレタン塗料

耐用年数 7~10年


15年程前まで、ウレタン塗料は大変高いコストパフォーマンスの塗料と言われていました。しかし塗料の開発が進みシリコン塗料が普及されるようになると、次第にウレタン塗料の需要が減ってきました。しかしリーズナブルな価格なので、今でも人気がある塗料です。


ウレタン塗料は耐久性に富んでいることはありませんが、とても扱いやすい塗料で木製素材や鉄材の着色にも向いており、プラモデルから家具・フローリング・外壁まで場所を選ばず、幅広い用途に使用できることも人気の理由です。
弾性があり、伸縮性に優れているウレタン樹脂は塗膜が柔らかく下地との密着性にも優れているため、付帯部(軒天・雨樋)などでもよく使われています。
ウレタン材特有の光沢ある塗膜を作るので、ピカピカ光るような高級感あふれる光沢仕上げとなります。塗膜がしなやかで、内部でひび割れが起こっても塗料の密着度が高いため、塗膜表面までひび割れが広がりにくいことも特徴としてあげられます。


メリット
・光沢のある仕上がりになる
・色が豊富
・単価が安い
・耐薬性が高いので、薬品工場の外壁等に使用しても劣化しにくい
・弾性があり、ひび割れしにくく伸縮性のある素材に用いるのに適している


デメリット
・耐用年数が短い
・紫外線に弱く黄色く変色しやすい
・湿度の高い時期に塗布すると塗膜性能が落ちることがある  
・防汚性が低い
・水分との相性が悪い ・使いかけの塗料の保存が難しい

シリコン塗料

耐用年数10~15年


迷ったらシリコン塗料を・・・!と言われている定番塗料であり、よく使われる塗料の1つです。
近年、外壁や屋根などに採用される事が多くコストパフォーマンスが高いお馴染みの塗料です。


シリコン塗料は70%以上のシェアを誇り、日本で最もよく使われている塗料です。シリコン塗料は約600℃に耐える高耐熱性があり(ただしアクリル樹脂と共縮合させたアクリルシリコン樹脂は、耐熱性が200℃に落ちます)耐水性・耐候性にも優れ、汚れを寄せつけない特性をもつなど耐久性に優れています。


また非常に安定した性質が一番の特徴で、防水・防汚・防カビ性に優れています。この他シーリング材や建築保護材・医療器具などの塗装にも使われています。費用と耐久性のバランスがとてもよく、塗装店からの信頼も非常に高い塗料になります。高耐候性、遮熱機能、汚れにくい、艶もカラーバリエーションも豊富で塗料のグレードや商品により価格や耐久性が決まります。


メリット
・コストパフォーマンスが高い
・防汚・防水性が優れている
・高耐熱性に優れている
・塗膜の光沢保持率が高く綺麗なツヤが出る
・種類が豊富なので希望に合わせた塗装が可能
・アクリル・ウレタンに比べて耐久性が長い


デメリット
・重ね塗りをするには不向きな塗料
・シリコン塗料は伸びが悪く、ヒビ割れがしやすい

フッ素塗料

耐用年数15~20年


寿命がとても長い機能性塗料です。


一般的なアクリル系塗料やシリコン系塗料と比べると、雲泥の差で高い機能性効果を発揮します。とてもクオリティが高いフッ素塗料ですが、まだまだ需要と供給が少ないという影響から価格は高めです。


フッ素の持つ高性能により、汚れや雨・紫外線に強く、耐用年数は外壁塗装の塗料の中で一番長いです。フッ素樹脂の特性から、フッ素系塗料はアクリル系塗料やシリコン系塗料に比べ耐候性にも優れており、一度塗装すれば長期間塗り替えを行う必要がないため、長い目で見た場合のコストを抑えたい方にはおすすめです。


フッ素の素晴らしさは、フライパンに加工されているフッ素加工が証明していますので、素人の方でも理解しやすいと思います。汚れを寄せ付けず綺麗な状態を保ち塗膜の寿命を高めます。素晴らしい塗料なのになぜフッ素塗料は普及しないのか、その理由は価格の高さにあります。


その為、大きな建物には採用されているのですが、なかなか一般住宅では採用されにくい塗料でもあります。耐久性が優れているということから、塗り替えがなかなかできない東京スカイツリーのような、特別な建物に使われています。


他に六本木ヒルズ内の「六本木ヒルズ森タワー」にもフッ素塗料が使われていますが、2003年の完成から今なおその美観は高く、外観の高級感を維持し続けています。


(※他、横浜レインボーブリッジ・後楽園ホール・国立劇場など)


メリット
・耐用年数が15~20年と外壁塗装の塗料の中で一番長い
・塗膜の寿命の長さ
・親水性
・耐候性
・防カビ性・防藻性
・耐摩耗性に優れているので光沢の保持期間が長い
・新築のような光沢の綺麗さ


デメリット
・価格が高い
・ツヤを完全に抑えられない
・一般家庭での施工実績が少ない

光触媒塗料

光のエネルギーとの化学反応で有害物質を除去する「光触媒」、今さまざまな場面で注目を浴びています。


自然の力で汚れを落とすことができる「セルフクリーニング効果」、建物に太陽光などの熱を伝えにくい「遮熱効果」、空気中の汚染物質を酸化し、除去する「空気清浄効果」の3つが光触媒塗料の主な特徴といわれています。


その理由は、原料の酸化チタンに関係しています。酸化チタンの特性として「超親水性」があります。親水性とは水と物質との馴染みやすさのことで、ガラスなどに水が付着すると水滴を作りますが、親水性が非常に高いとその水が水滴にならずに薄い膜が広がります。


このことを超親水性といいます。酸化チタンは日光などの光を浴びることにより親水性が超親水性に変化するため、塗料部分に水膜ができることで静電気の発生を防ぎ、ちりやホコリが付着しにくくなるのです。また、油や排煙(主に排気ガスなどの大気汚染)によりついた外壁の汚れは、酸化チタンにより作られる活性酸素の働きで分解されて再び浮かび上がり、雨と一緒に洗い流されます。


これが光触媒のセルフクリーニング効果であり、防汚性が非常に優れているといわれるところです。


そのほか光触媒には、赤外線を反射することで外壁に熱を蓄積させない遮熱効果を持ったものや、活性酸素が空気中の窒素化合物を酸化して空中除去する清浄機能を持つような塗料も開発されています。光触媒塗料はその特性から、家の前面道路の交通量が多く、車の排気ガスで汚れやすい環境に建つ住宅や、広い敷地に建つ日当たりの良い住宅、外壁の色が真っ白な住宅などで大きな効果を発揮します。特に白は汚れが目立つので、光触媒塗料の性能を十分に発揮できるでしょう。

逆に、光触媒塗料は日光などの光を浴びることで性能を発揮するため、建物同士が隣接するような日光や雨が当たらないところでは効果を発揮しなくなってきます。また光触媒塗料は、非常に扱いにくい塗料で均等に塗布できる施工技術が必要となってきます。


メリット
・セルフクリーニング機能
・耐用年数が長い
・カビや藻にも強い
・空気をキレイにする
・遮熱効果が高い
・親水性が高い
・白い壁をもっとも白く長く保つ


デメリット
・コストが高い
・屋根用の光触媒の塗料がない
・施工が難しい
・日光や雨があたらないところでは性能を発揮できない
・艶がでない
・塗膜が固い
・選択色が少ない

ハイブリット塗料

耐用年数15~20年

ハイブリッド塗料とは、2つ以上の異なる特性を持つ成分を結合させてできた塗料のことをいいます。アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素などどの素材にも長所・短所があり、それらの素材を組み合わせることで短所を補い合い、長所を活かそうとして開発されたのがハイブリッド塗料です。


ハイブリッド塗料の特徴としては、耐久性、耐候性、低汚染性など様々な機能を併せ持つ塗料があげられます。今では次世代型の機能性塗料として様々なハイブリッド塗料が登場しており、例えば耐久性が高い、不燃性、汚れに強いといった無機のメリットと、柔軟性が高くクラックに強いという有機のメリットを組み合わせた有機・無機のハイブリッド塗料などが販売されています。


無機塗料と出てきましたが、そもそも無機塗料ってなんだろう?と思いますよね。無機物、有機物に関して簡単に言うと、無機物は生命が作り出すものではない鉱物などの事で、有機物は生命が作り出す化学物質などの事です。


無機物というのはガラスやタイル、レンガ、石などの鉱物を指します。これらは、紫外線が強く当たっても劣化する事がありません。 例えば…窓ガラス!いくら強い紫外線が当たっても劣化しないですよね。そんな無機物を塗料の成分に採用する事で、より強く耐久性に富んだ塗料とする事を可能とした理想的な塗料が無機塗料です。ただ、無機物(堅い鉱物)だけでは外壁に貼り付ける事が出来ないため、実際は有機樹脂の中に無機物をちりばめて混ぜてある無機物と有機物の混合塗料といえます。


一般的なアクリル塗料やシリコン塗料は有機塗料と呼ばれるものに対して、無機塗料は無機物を含んで作られており、従来の有機塗料とは全く違う効果を発揮します。
 有機物が配合されている事により、残念ながら劣化が起こり塗膜に寿命が発生してしまいます。
しかし、無機物を使っているため長い寿命を発揮します。またどの有機化合物を混合させているかによって寿命が変わってきます。
寿命はありますが、無機物と有機物を配合した、塗料としては最高級の素晴らしい効果を発揮する塗料です。


外壁の塗料の中で間違いなく耐久性も耐候性も一番の塗料ですし汚れにくいことも無機塗料の特徴の一つです。これは特殊塗料の光触媒塗料に匹敵するほど汚れに強いのです。他にも「親水性が非常に高い」「静電気が起きにくい」「はっ水性が高い」など無機塗料は、有機塗料とのハイブリット塗料ですので、どんな有機塗料と混ざっているかで機能が変わってきます。


メリット
・フッ素を超える耐久性・耐候性
・光触媒塗料に匹敵する耐汚性
・カビ、コケが発生しにくい
・不燃性
・有機塗料とブレンドすれば、クラック(ひび割れ)に強い


デメリット
・高額な塗料
・塗料を塗る技術が求められる
・塗ることができない素材がある
・色のバリエーションが少ない
・艶が消せない

まとめ

いかがでしたでしょうか。

外壁塗装の塗料には様々な種類があります。どの塗料にもメリット・デメリットがあり、塗料によって得られる効果は様々です。
自分の家にはどの種類があうのか?塗料を選ぶ前にまずは家のこと…どんな外壁材をつかっているのか、家周りの環境(海沿い・雨の多い地域)などをしっかり把握しておきましょう。価格帯も大事ですし、外壁材にあうおすすめの塗料など自分の家にあった塗料を選ぶ必要があります。塗料で仕上がりに差が出るので塗料選びは大事な作業になってきます。
それぞれの塗料の特徴を理解し、お住まいに合う最適な塗料を選んでください。

参考になった 0
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
image
外壁塗装 使用する塗料はなにがいい?
記事を読む
image
外壁塗替えでオシャレにする人気の色&色選びのポイントとは!?
記事を読む
image
外壁塗装の色選び!お洒落デザイン外観へのポイント!
記事を読む
image
外壁用塗料や屋根用塗料の特徴と耐久性を紹介!
記事を読む

リビロペイントが選ばれる4つの理由

多店舗登録を比較

25,706店の塗装専門店を比較で安く

キャッシュバックあり

リビロより最大5万円のキャッシュバック

口コミ・評判多数

塗装店の口コミ・評判を掲載

匿名で質問が出来る

塗装専門家に匿名で質問・相談ができる。

最大50,000円キャッシュバック

キャンペーン期限: 2023年331日まで

全国25,000社の
全国各地の優良塗装店をご紹介

30秒で匿名見積もりボタン