今ならご成約特典

キャッシュバック

最大

50,000

見積もりご依頼

2025 05 31日まで
ログイン

木部用防腐剤の選び方!臭い・効果・水性と油性の違いを知りたい|塗装のプロがあなたの質問・相談に答えます!塗装専門家相談

Consult
塗装専門家へ匿名相談

全国の塗装に関する質問を塗装専門店のプロがお答えします。

\塗装専門家に相談してお悩み解決!/
無料&匿名
専門家へ相談する
匿名で塗装のプロに
質問・相談しよう(無料)

質問タイトル

質問内容

塗装専門家相談ランキング

木部用防腐剤の選び方!臭い・効果・水性と油性の違いを知りたい

2025/05/16 08:00

  • 閲覧数 10人
  • 回答数 3件

屋外の木部に防腐剤をクレオソート?一度ぬったらすごく臭いが…して 今年の秋にもう一度違う部分の木部に防腐剤塗らないとと思うのですが水性や油性とかいろんな種類がありわけがわからなくなります。 屋内にもちょっと塗っておいた方が良さそうだなと言う部分もあるので 違う防腐剤を選ぼうとはおもうのですが 臭いが強烈🟰効力がすごくあるということなのでしょうか。 また、「防腐防カビ」と書いてあるのよりも 「防腐剤」だけしか書いてないもののほうが効力があるのかなどお聞きしたいです。 おすすめがあればそれも教えていただきたいです。古い木造の家なので屋外の木部と雨戸、屋内では窓のサッシ近くなどを塗りたいとおもっています

meg

専門家からの回答 3件

塗装のプロがあなたの質問・相談に答えます!

お問い合わせありがとうございます。トクナガペイントです。 クレオソートは屋外に最適な強力な防腐剤ですが、臭いが強いため室内には不向きです。「臭い=効果が強い」と言えますが、最近は低臭でも優れた製品もあります。 屋外には油性タイプ(例:キシラデコール)、屋内には水性タイプ(例:アサヒペン水性木部防虫防腐剤)がおすすめです。 「防腐防カビ」とある製品は湿気の多い場所に適しており、「防腐剤」だけでも成分によっては効果的です。用途や成分を確認して選んでください。

ご参考になれば幸いです・・・。 クレオソート系防腐剤は、確かに強力な防腐効果・防虫効果がありますが、その分「独特の強い臭い」があり、人体やペットへの影響が懸念されるため、現在は屋内使用が推奨されていません。特に住宅地や屋内にはあまり向いていないため、近年はより安全な製品が主流となってきています。 水性と油性の違いですが、 水性タイプ:臭いが少なく、屋内にも使用しやすいです。最近は防腐性能も高まってきており、一般住宅やDIY向けにおすすめです。 油性タイプ:木の内部まで浸透しやすく、耐久性に優れる反面、臭いや乾燥時間が長いため、主に屋外向きです。 また、「防腐・防カビ」と書かれているものは、防腐だけでなく湿気の多い場所でのカビ対策も施されたものです。特に屋内や雨戸の裏、窓まわりなどにはこのような複合効果タイプがおすすめです。 一方で、「防腐剤」だけの表記のものは、単体での防腐成分が強めに調整されている場合もありますが、必ずしも効果が強いとは限りません。成分表や用途をよく見ることが大切です。

水性でも油性でも効果は違わないと思います 防腐剤は良く無いですね 色んなメーカーが有ります キシラデコールは輸入品なので高い 和信科学やロックペイントは少し安い ハウスメーカーは新築時 3回塗りなので 

人気タグ一覧

最新の塗料の質問一覧

最新の塗装専門家相談一覧

最大50,000円キャッシュバック

見積もりご依頼 2025年531日まで