今ならご成約特典

キャッシュバック

最大

50,000

見積もりご依頼

2025 06 30日まで
ログイン

外壁塗装を重ねてもムラが改善しないときの正しい対処法【画像有】|塗装のプロがあなたの質問・相談に答えます!塗装専門家相談

Consult
塗装専門家へ匿名相談

全国の塗装に関する質問を塗装専門店のプロがお答えします。

\塗装専門家に相談してお悩み解決!/
無料&匿名
専門家へ相談する
匿名で塗装のプロに
質問・相談しよう(無料)

質問タイトル

質問内容

塗装専門家相談ランキング

外壁塗装を重ねてもムラが改善しないときの正しい対処法【画像有】

2025/05/02 03:58

  • 閲覧数 370人
  • 回答数 7件

某ハウスメーカーのSODOで塗装を施行していますが、当初塗装ムラが酷くて、今回が2回目の塗装になりましたが、前回出ていなかった縦の白いラインが複数本浮き出でいました。また、別の外壁面についても、ムラが酷いこともありますが、よく見ると、モルタル下地の不陸がかなり発生しており、塗装だけの問題ではないと感じています。 ハウスメーカーは3回目の塗装を施工したいと連絡がありましたが、何度塗装をしても下地からやり直さないと、無理な気がします。アドバイスをよろしくお願いします。

akira

専門家からの回答 7件

塗装のプロがあなたの質問・相談に答えます!

たぶん下塗り選定ミス  プロならすぐ分かると思うけど エポフィラーを2回塗って上塗りを2回塗れば大丈夫 下塗り1回塗ってすぐ塗るんじゃなく乾かしてからもう1回塗る

akiraさんから返信

ご回答ありがとうございます。 ハウスメーカーはモルタル下地について、定規摺をしない左官仕様なので、不陸があるのが普通だと言われました。不陸の許容範囲の社内規定は無いみたいです。

はがす必要はありません エポフィラーをあまり薄めずにメーカー仕様通り塗装して乾いてからもう1回塗る 塗布量を守って 水で薄め過ぎたらダメです

akiraさんから返信

ご回答ありがとうございます。 剥がさなくても良いことがわかりました。 しかし、モルタル下地が波打っている箇所は塗装をする前に、全て不陸調整をお願いしようと思ってます。不陸があると、やはり塗装にもムラなど影響しますでしょうか。

不陸調整はセメント系でやったら割れやすいので エポフィラーをコテを使ってやれば上手くできると思います 2回

吹きつけの仕上げでしょうか?おそらく吹きつけむらな気がします。足場の縦軸と踏み板のところが薄くなってしまい白く見えてむらになって色と考えます。

シノダ建装

akiraさんから返信

ご回答ありがとうございます。 ハウスメーカーに縦に入った白く見えるムラについて説明を受けました。塗装仕上げは刷毛引きでしたが、原因は左から右へ手動で一列ずつ刷毛引きをしていくと、始点(左)は力が乗りやすく深く入る、終点(右)は力が抜けて浅くなる=刷毛の溝が浅く、パターンが薄い、これが繰り返されると、縦方向に薄い列の縞模様が出るとのことでした。

御写真拝見いたしました。引きすぎなので既存の仕上げの模様が不明ですが、職人の手作業で、ローラー、刷毛、こて等で模様を付ける場合、窓廻りや、入り隅、大壁(継ぎ目のない壁)等に模様を付けない部分を作り、そこでいわゆる塗り継ぎをするのがメーカーの正規の工法のはずです。慣れている職人はその継ぎ目を出さない仕上げのできる方もおりますが、力量が試される仕上げ化と思われます。

akiraさんから返信

ご回答ありがとうございます。 大手ハウスメーカーなので、腕が良い業者さんを抱えていると思っていました。 やはり塗装業者さんも人材不足で大変なんですね。 いい業者さんと巡り会いたかったです。

結論:下地の不良が原因であれば、いくら塗り重ねても改善しないため、3回目の塗装前に下地の再確認・補修(不陸調整・パテ処理等)を行う必要があります。 取るべき対応・アドバイス ① 専門的な立場での第三者検査を依頼する ハウスメーカー主導の施工だけでは客観性に欠けるため、第三者の建築士や住宅診断士に「下地処理の不備」について現場確認・報告をしてもらうと説得力が出ます。 ② 不陸の具体的範囲と深さをチェックする モルタル下地の「不陸調整(パテ・下地処理)」がどこまで必要なのか、施工前に明示させる必要があります。 ③ 曖昧な「3回目塗装」ではなく、施工手順・内容を明文化させる 例:下地の不陸補正(パテ・左官処理)をどこまで行うか 使用塗料・工程(シーラー→中塗り→上塗り)と塗布量 白い縦ラインへの再発防止対策 以上、参考になれば幸いです。

akiraさんから返信

ご回答ありがとうございます。 ハウスメーカーにモルタル下地の不陸について回答を聞いたところ、SODOは仕上がりの質感を重視して定規摺などはしない、不陸があっても当たり前、施工不良ではないとのことです。私は素直に納得することはできませんが、再塗装はしてもらおうと思います。刷毛引き以外で、外観が不陸も目立たない、ムラも出来にくい仕上げ方法、色があれば教えてください。

お世話になっております。トクナガペイントです。 SODOの塗装で発生しているムラや白いラインについて、下地の不陸が原因であれば、塗装を重ねても根本的な解決にはなりにくいです。特に意匠性仕上げでは、下地の精度が仕上がりに大きく影響します。 ハウスメーカーの3回目の塗装提案も、下地処理の見直しがなければ再発の可能性が高いため、第三者の専門業者に状態を確認してもらうのが安心です。

人気タグ一覧

最新の不具合の質問一覧

最新の塗装専門家相談一覧

最大50,000円キャッシュバック

見積もりご依頼 2025年630日まで