今ならご成約特典

キャッシュバック

最大

50,000

見積もりご依頼

2025 10 31日まで
ログイン

プレミアムシリコンの上にナノグラスコートは塗れる?無機塗料との違いは?|塗装のプロがあなたの質問・相談に答えます!塗装専門家相談

Consult
塗装専門家へ匿名相談

全国の塗装に関する質問を塗装専門店のプロがお答えします。

\塗装専門家に相談してお悩み解決!/
無料&匿名
専門家へ相談する
匿名で塗装のプロに
質問・相談しよう(無料)

質問タイトル

質問内容

塗装専門家相談ランキング

プレミアムシリコンの上にナノグラスコートは塗れる?無機塗料との違いは?

2025/08/14 23:14

  • 閲覧数 312人
  • 回答数 7件

プレミアムシリコンの上にナノグラスコートを塗るのは良いか?悪いか?の質問に対して、 ナノグラスコートより無機塗料が良いなどと、ズレた回答をしている業社が居ましたが、 そもそも、ナノグラスコートとは一般的な塗料の上に塗るタイプの完全無機コーティングであるのに対し、 無機塗料とは無機と有機の単なるハイブリッド塗料なので、全く比較にならないのではないですか?(無機とハイブリッド無機を混同しています) しかも無機塗料は、製造されてから10年ちょっとしか歴史が無いので、はたして15年以上保つのでしょうか? それと、無機塗料を塗って15年目に再塗装する場合、密着は大丈夫なんですか?

一般ユーザー

専門家からの回答 7件

塗装のプロがあなたの質問・相談に答えます!

ご質問を拝見いたしました。 率直にご意見申しますと、既存がシリコン塗料ならそのままシリコン塗料で良いかと思います。わざわざ冒険して実績が浅い高級塗料を使用するよりも、確かな塗料の方が仕上がりがあらかじめ予想できるのではないでしょうか?営業のうたい文句で付加価値を付けて、売上をあげようと必死なのはわかりますが、リスクを考えると得策とは言えません。シーリングと塗替え、10年程度で同時におこなえばリスク無く工事を終えれると思います。無機塗料を使用すると次回も高い無機塗料をしようするしかありません。ほかの塗料を使用する場合は剥離が必要になります。メリット、デメリットの説明はありましたでしょうか?一度、ご確認下さい。

株式会社 翔栄

一般ユーザーさんから返信

ご返信有難う御座います。 御社の考えですと、10年毎にシーリング を打ち替えてシリコン塗装をしましょう。と言う事ですか? シリコン塗装の後に、無機塗料やはフッ素塗装をする場合には、既存のシリコン塗装を剥離しないといけないと有りますが、御社は実際に剥離してから塗るんですか?

プレミアムシリコンの上に塗装できるかに関しては、付着性の問題ですのでナノグラスコートの会社に確認したほうが良いと思います。無機塗料との違いに関しては質問者様がおっしゃるとおり、一般的な外壁塗料の無機塗料は有機・無機ハイブリッドです。有機質が必要な理由は大きく2つで、一つは色を付ける顔料を無機顔料のみにすると色が限られる点と特に戸建ては微細に揺れているので柔軟性が必要で高硬度になる無機素材のみでは塗膜が割れる可能性が高いためです。以前ガラス系の塗料として某大手から発売された塗料は数年で蜘蛛の巣状のひび割れが多数出たため販売終了した経緯もあります。そのような理由から色付けを行う塗料で完全無機塗料はほとんどありません。またナノグラスコートのHPではJIS規格で15年の耐候性と記載されていますが、外壁用塗料のJIS規格は年数は規定していません。ちなみに外壁用は10年超と記載されていました。色褪せは紫外線の影響なのでトップコートに紫外線防止効果がなければプレミアムシリコンは色褪せします。目地がある戸建ての場合は目地上の塗膜は高硬度だと割れる可能性は高いので施工方法は要件等だと思います。

一般ユーザーさんから返信

調べたところ、外壁用ナノグラスコートの一番グレートが高い製品は、JIS15年超(実質20年)との事ですが、紫外線領域に吸収帯が無いので色褪せ無しとの事です。 又、シールの打ち替えした部分に施工しても、追従効果が有る為割れずらいので、地震等が無い限り補修が必要無いそうです。 それに比べて、フッ素塗装や無機塗装はシールの上に塗ると割れやすくなり、シリコンの上に再塗装すると密着が悪く剥離すると聞きました。 無機塗料の耐久性も、何年保つのかJISとかのデータは有りますか?

剥離すると費用がとてもかかります。専用の下塗り、下地処理を適正におこなえばそのまま塗装が可能です。剥離はしなくても無機・フッ素塗料の塗装は可能です。WEBで調べて頂いたらやり方、要領等が出てきます。

株式会社 翔栄

一般ユーザーさんから返信

①シリコン塗装⇨フッ素塗装or無機塗装 ②フッ素塗装or無機塗装⇨シリコン塗装 ①は可能だが、剥離可能性はどうですか? 保証書は何年でますか? ②は不可だと聞きましたが、いかがですか?

①は可能だが、剥離可能性はどうですか? 保証書は何年でますか? 剥離可能性は普通の塗料より高いでしょう。 塗膜がどうしても固くなる為、職人さんの腕次第では直ぐに剥離することもあります。 一般的に、フッ素塗料は汚れを寄せ付けない性質を持つため、重ね塗りをする際に塗料の密着を妨げる可能性があります。 しかし、適切な下地処理と下塗り材を使用すれば、重ね塗りも可能です。 保証書についてですが、会社・使用塗料で保証期間が違うと思います。確かなのは保証書自体はあってないような物になります。保証書に注意事項で記載されている内容で、保証外になるケースがほとんどです。保証書より誰が塗装するかの方が大事だと思います。 ②は不可だと聞きましたが、いかがですか? 一般的に、フッ素塗料は汚れを寄せ付けない性質を持つため、重ね塗りをする際に塗料の密着を妨げる可能性があります。 しかし、適切な下地処理と下塗り材を使用すれば、重ね塗りも可能です。

株式会社 翔栄

一般ユーザーさんから返信

シリコンの上にフッ素or無機や、フッ素or無機の上にシリコンは、無理矢理塗れば塗れるので、物理的に塗る事が出来る事と、耐久性を保てる仕上げが出来るかは別問題だと思います。 保証書の保証範囲は、 ①剥離 ②色褪せ ③シールの割れ は、含まれますか? 又、何年保証出来ますか?

ナノグラスコート自体は紫外線による劣化は受けないと思いますが、吸収しないということは紫外線は透過すると思います。紫外線を透過させると下地に塗った有機塗料は色褪せしてきます。外壁塗装のJISの促進耐候性試験は年数は確定せず、一般的に2500時間をクリアすると耐候性1種と最も良い耐候性ですが、これは概ね10年程度と言われており、現時点でJISにはこれ以上の評価をする指標はなく、各メーカーが独自で算出して出しています。 シールへの追従性に関しては、塗料の常識的には硬いけど追従性もあるというの矛盾していて実現できていないメーカーがはほとんどです。ましてやシールは伸縮性が200%~400%ほどあり、シールに完全追従できる塗料は数少ないです。それが本当であればかなり良い塗料だとおもいます。 フッ素塗料や無機系塗料などの樹脂の種類でシールの上で割れに違いがあるわけではなく、高弾性かどうかになると思います。現実的に有名メーカーの塗料はシールの伸縮性に完全追従する塗料はほぼありません。なぜなら高弾性は膨れの原因になるからです。結果耐候性・追従性・膨れ対策などの中間的塗料になっています。

一般ユーザーさんから返信

紫外線吸収帯が無い=紫外線を分解するという意味で、UVカットガラスのコーティング材なので、下地の色褪せを起こさないと謳っています。 サングラスや高級車の窓等、99.9%UVカット仕様の物が有りますが、その様なイメージだそうです。 しかし、有機物が混入するガラスコーティング系コーティングは、色褪せを起こします。 ガラス系塗料など論外でしょう。

使用する塗料やメーカーに寄って免責はまちまちです。施工される施工店にて補償内容をご確認下さい。 弊社は保証書を発行していない為、お客様に保証書がどうしても欲しいと依頼があった場合のみ、塗料メーカーが発行してくれている保証書を提出します。 上記①~③の内容は天災によるものは不可と記載がよくあります。経年劣化は保証しないという意味だと思いますが、どこからどこまでそうでないのか?明確な記載がありません。つまり逃げ道は確保された保証書だということです。前記にしるしたように保証書はあって無いような物だということです。あまり保証書にはこだわらない方が良いと思います。 15年先もその会社があるかも怪しいところだと思いませんか?

株式会社 翔栄

一般ユーザーさんから返信

保証書が無いと、メンテナンスをしないで逃げる会社が有ると思いますが、施工後5年で色褪せや剥離した場合で、天変地異に該当しない場合は、どうしますか?

こんばんは。素地によると思いますが、完全無機塗料は硬いので割れます。ナノグラスコートという物を使用した事はありませんが、弊社は実際に建物に対して実績のある塗料しか使っていません。簡易的な試験でしか実績がない物は進めていません。無機がハイブリッドなのは割れないようにする目的であります。施工実績が10年以上経っている物件の履歴のある業者であれば信用してよいかと思います。

一般ユーザーさんから返信

ナノグラスコートの施工実績は約20年ですが、 御社の施工している無機有機ハイブリッド塗料の施工実績は何年ですか?

人気タグ一覧

最新の塗料の質問一覧

最新の塗装専門家相談一覧

最大50,000円キャッシュバック

見積もりご依頼 2025年1031日まで

Review口コミ・お客様の声