今ならご成約特典

キャッシュバック

最大

50,000

2023 03 31日まで

0気になる ログイン

火災保険を使って外壁塗装はできるのか…?|リビロペイント

special feature
外装塗装の知っ得情報

屋根塗装・外壁塗装や相場費用、業者選び、色選びなどお客様が知っていると得する情報を記事にまとめました。

塗装専門家相談

注目の記事ランキング

火災保険を使って外壁塗装はできる…?

~火災保険を上手に活用した外壁塗装~

近年、異常気象による災害の増加が目立ちます。自然災害大国…日本。ここ最近では大雨や大雪、台風時に甚大な被害をもたらしています。
このような自然災害で大事なお住まいに何かあったら…という不安を多くの皆さんがお持ちではないでしょうか。家を購入する際に加入する火災保険ですが、火災以外の破損に対しても適用されるという事をご存知ですか?知らなかった、利用したことがないという方は多いのではないでしょうか?もしもそのような事態に陥ったとき、加入している保険金で修繕費をまかなうことが出来たら助かりますよね!実は保険内容によっては、火災以外の被害、例えば台風や雹・積雪によって破損してしまった箇所の復旧工事に利用することが出来ます。火災保険を上手く活用することで外壁塗装や屋根修理等、高額な費用を準備しなければならないメンテナンス時にも実費を抑えることが可能となります。
そこで今回は火災保険がどのような保険なのか、火災保険を使って外壁塗装を行うための条件や注意点をお伝えしていきます。

「火災保険」補償の種類・範囲

火災保険はお住まいごとにそれぞれ違います。ご自宅にかけている火災保険の「保険証券」や、加入先の損害保険会社へ直接お問い合わせをするなどして、まずは保険の種類と内容を確認しましょう。
一般的に住宅を購入する際に加入する戸建住宅向けの火災保険は、大きく3つに分けられます。
・住宅火災保険
・住宅総合保険
・補償範囲の広い新タイプの保険(オールリスクタイプ)
各社が独自の特徴を持った火災保険を主力商品としており、従来の住宅総合保険より補償の範囲が広い

被災の種類 住宅総合保険 住宅火災保険
火災
落雷
ガス爆発などの
破裂・爆発
風災 〇※一部自己負担額がある場合もあり 〇※一部自己負担額がある場合もあり
水災 〇※一部自己負担額がある場合もあり ×
自動車の飛び込み等による
飛来落下・衝突
×
給排水設備の事故等による水漏れ ×
騒じょう等による暴行・破壊 ×
盗難(家財補償を付けた場合) ×

◆住宅火災保険◆

「住宅火災保険」とは、住宅物件の火災保険として基本的なタイプです。
一般的に、火災による損害のほか、落雷・破裂・爆発・風・雹(ひょう)・雪災による損害を補償します。例えば、台風時に飛来物や落雷などで外壁が損傷した場合には、適用される可能性があります。

このタイプの保険で注意していただきたいのが、水害(もしくは水災)や水濡れ事故による損害は、保険が適用されないということです。洪水・集中豪雨などによる土砂崩れなどの自然災害がこれにあたります。
こちらの保険に地震保険を付帯することもできます。

◆住宅総合保険◆

住宅火災保険に加えて、自然災害以外の災害も補償対象になっている保険で住宅に関する総合的な補償を受けられるのが「住宅総合保険」です。例えば自動車が自宅に突っ込んできた際に発生する壁の破損や、暴動などでの破壊、泥棒の侵入による壁の損壊なども適用になる可能性があります。もちろん水害での損害も含まれますし、人の過失による水漏れ事故にも補償を受けることが可能ですので、自宅にかけている保険の種類と内容をしっかり確認しましょう。
こちらの保険に地震保険を付帯することもできます。

◆オールリスクタイプ保険◆

「オールリスクタイプ保険」は、従来の住宅総合保険ではカバーしていなかった多様なリスクにも対応し、必要な補償を選択することも可能です。
住宅火災保険や住宅総合保険に加えて、工事規模の大小に関わらず保険金が支払われたり、家のタイプや生活スタイルごとに細かく補償範囲を設定し、必要な補償を選択することも可能です。さらに付帯サービスとして、カギの紛失や水回りのトラブルへの対応、緊急時の医療相談などが付いている商品もあります。他に宿泊費用、取り壊し費用、残存物除去費用、持ち出し家財補償、など細かいニーズに対応する特約もあります。
ただし保険会社によって内容は大きく異なるため、実際に加入を検討するときは各保険会社に詳細をお問い合わせください。

注意!!経年や老化での劣化は、どんな保険でも適用されない

ここでひとつ注意しておきたいのが、どの保険でも適用外になる条件があります。
それは、「経年や老朽による劣化」です。つまり、災害に起因しない劣化や、外壁材特有の性質による摩耗・変質・変色などは補償の対象とはならないということです。





例えば、外壁に発生したコケ・カビ、各種サビなどは対象外となります。経年劣化は、“老朽化”や“風化”といわれることもありますが、住宅の持ち主の落ち度ではなく、自然に劣化してしまうことを指します。
この他にリフォームなどの工事が原因で建物に不具合が起こった場合は火災保険による補償の対象外となります。

様々な災害

台風 竜巻

外壁材や瓦屋根が突風で剥がれたり、風で飛ばされたりして通行人や周りの建物にぶつかる。
風で飛んできた木の枝や石、空き缶などが家の外壁に直撃して破損した。
強力な風圧で窓ガラスが割れる。


猛烈な風と雨を伴う台風によって外壁に被害が生じた場合は補償が適用されますが、「竜巻」については補償対象外とみなす保険会社もありますので加入されてある内容をご確認ください。

そして注意していただきたいのが保険法では、損害への補償が請求できるのは発生から3年以内と定められています。この期間を過ぎてから補償を求めた場合、損害原因が適切であっても認められないことがあります。損害に気づいたら早めの対応を心がけましょう。

雪 雹(ひょう)

雪の重みで屋根材、カーポートなどが破損する。
屋根から落下した雪が、外壁や外構に直撃して破損する。
雹が降って屋根や外壁が割れたり、穴が開く。


火災保険において、雪による被害は「雪災」、雹による被害は「雹災」と分類されており、外壁や屋根だけでなく雨樋などの付帯部の破損に対しても補償が適用されます。
ただし、雪や雹が溶けて浸水した場合の被害は、雪災や雹災には該当せず、「水災」扱いとする保険会社もあるため、雹などによる災害がどの災害に分類されるか、そして補償されるかどうかは保険会社によって変わってきます。加入しされてある内容をご確認ください。

雨 洪水 土砂崩れ

大雨で床上浸水や土砂崩れが発生し、外壁が腐食または破損する。
通常以上の大雨で雨樋が雨水を受け止めきれず破損する。


雨、洪水、雨に起因する土砂崩れなどはすべて「水災」と分類され、水災対応の火災保険の補償対象です。
しかし、大雨によって床上浸水が起きて破損してしまった家電や家具の補償を受けるためには火災保険だけでは不十分であり、それらの家財にも保険をかけておく必要があります。

落雷

雷が落ちた箇所から火災が発生する。
雷が落ちて屋根に穴が開いたり、屋根瓦が割れたりする。
家庭の分電盤や近所の電線に雷が落ちて通常以上の高圧電流が流れ、家電製品が故障する。


雷による外壁や屋根の被害は、雷自体の威力だけでなく雷によって発生した火災からも被りますが、火災保険に「落雷」補償を付けていれば補償を受けることができます。
ただし、落雷でショートして壊れてしまったパソコン、ゲーム機、充電していた携帯などの補償を受けたい場合は、建物だけでなくそれぞれの電子機器に個別で保険に加入しておかなければ補償されません。

人為的な理由による破損

「外壁に落書きをされた」「飲酒運転の車が衝突して塀が破損した」「外構の玄関照明を盗まれた」などこのような人為的なアクシデントによる外壁の破損も火災保険の補償対象になる場合がありますが、一般的な火災保険では補償対象外となることが多いです。人為的な理由による建物の破損まで補償してもらいたい場合は、人災も対象の火災保険を選ぶ必要があります。

「地震」は火災保険だけでなく「地震保険」の加入も必要

火災保険は火災や自然災害などで損害を受けた建物や家財を補償するものですが、地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災・損壊・埋没または流失などの損害は補償されません。これらを補償するのが地震保険であり、対象は居住用の建物・家財です。
一部の火災保険では、地震などによる火災で半焼または全焼した場合に、地震火災費用保険金として火災保険金額の5%程度が支払われるケースがありますが、地震保険の補償とは異なります。
地震保険は民間の保険会社と国が共同で運営する公共性の高い保険です。大規模な地震が発生し、保険会社だけでは補償しきれないような損害が発生した場合は、政府が代わって保険金を支払う仕組みになっています。また、地震保険は「被災者の生活の安定」を目的としており、建物や家財の損害額すべてを補償するものではありません。
つまり、地震保険で受け取った保険金で今と同等の家を建て直す(家財を購入する)ことは難しく、生活を建て直すための資金と位置づけられています。

地震保険は単独では契約することができず、火災保険と必ずセットで契約する必要があります。すでに加入中の火災保険に、途中で地震保険を付加することも可能です。

火災保険で補償してもらうために確認すること

◆被災した災害に対する補償がある保険に加入していること
◆リフォームの工事費用が免責金額を下回っていないこと
◆一般的な自然現象ではなく「災害」によって被害を受けていること
◆被害発生から3年以内に申請すること

適用されるまでの流れ

①被害が発生したことを報告

災害による被害が発生した場合、外壁塗装業者または屋根修理工事会社などのリフォーム業者、又は
加入している火災保険の保険会社のどちらかに報告を行う必要があります。
 
火災保険の保険会社に直接連絡しても問題はありませんが、保険会社に連絡したとしても、リフォーム業者にも連絡し、被害箇所補修の費用見積もりのために家に来てもらわなければなりません。
外壁塗装業者に連絡すれば、被害状況を正確に調査して見積もりを作ってくれるだけでなく、保険金が支払われるよう保険会社と交渉してくれるなどのメリットもあります。

②外壁塗装業者による現場調査

事故発生後、外壁塗装業者に連絡すると外壁塗装業者による被害状況を確認するための調査が行われます。
外壁や屋根の劣化に詳しい外壁塗装業者が破損した外壁や設備を調査し、自然災害で起きた破損なのか、経年劣化で起きた破損なのかを判断します。
調査の結果、破損が火災保険の適用対象とわかれば、リフォーム業者に補修工事の実施と保険の申請代行を依頼することができます。

③火災保険の申請書作成

火災保険の保険金申請のためには、
③-1「火災保険請求書」
③-2「事故報告書(事故状況説明書)」
③-3「工事の見積書」
などの書類を作成し、保険会社に提出する必要がありますので、保険会社に申請書を請求しましょう。
 
「事故報告書」には、「被害箇所の写真」と「建物の図面」を添付しなければならないため、被害状況の写真は災害発生後すぐ保存しておき、保険会社が被害状況を判断しやすいようにしておきましょう。個人で所有しているカメラで十分ですので、各災害で被害にあった外壁の箇所を撮影しましょう。
また、写真を撮る前に自身の手で破損箇所を修理をしてしまったり、周辺の物を移動したりしてしまうと保険適用されない可能性がありますので、手を加えず被害にあったままの状態で写真を撮っておくことが重要です。

④火災保険の保険会社による破損箇所の調査

加入している火災保険の保険会社から保険鑑定人(損害鑑定人)が被害発生現場に派遣され、被害額の算出や、自然災害かどうかを判断するための現地調査が行われます。
このとき保険鑑定人の調査内容とリフォーム会社の調査内容の見解に相違があった場合は、経年劣化かどうかの判断や適切な住宅リフォーム方法の話し合いが行われます

⑤火災保険の適用対象か審査

保険会社が、加入者から提出された申請資料や現場の被害状況などの情報をもとに、火災保険を適用するかどうか、保険金をいくらにするかについての最終審査を行います。

⑥火災保険の保険金支払い

審査の結果、被害箇所が火災保険の保険適用対象と認められれば、顧客指定の口座に保険金が支払われます。
 
火災保険の保険金は、事故発生から約1~2週間を目安に振り込まれますが、数百戸以上で建物の倒壊や破損が起きるような大災害時には、被害件数の多さを考慮して、被災日から30日を越えて振り込んでも良いという特例が適用されることがあるため、大災害時には保険金の受け取りが遅れる可能性があることを考慮しておきましょう。

こんな悪徳業者の手口に注意

火災保険の申請代行を行っている以下のような業者は、自分たちの利益を優先する悪徳業者の可能性があるので注意が必要です。
●工事をさきに進める。
●保険金請求の代行を提案してくる
●サービスの契約書を交付しない
●無駄な工事を追加される
●「火災保険で無料外壁塗装」は厳密には間違い
●火災保険申請のために虚偽の報告を強要される
火災保険の契約は、それぞれの過程で契約内容や保険会社が違います。それなのに必ず自己負担ゼロで済むというわけではありません。火災保険は契約者が受け取る保険なので、全額無料になったとしても受取人が代行会社になるのはおかしな話です。


また火災保険は免責金額を下回った場合は補償の対象外となることがあるため、保険金が支払われるように不必要な補修工事を次々に追加して、相場以上の高額な補修費用を請求してくる悪徳業者がいます。
仮に高額な工事を実施することによって火災保険の審査を通過できたとしても、悪徳業者へ支払う無駄な工事費用のせいで、せっかく振り込まれた保険金が差し引かれてしまうだけでなく、追加で支払わなければならない場合もあるのです。皆さまが正当に受け取る権利がある保険金です。そのような悪い業者の手に、保険金が渡るのは許されるものではありません。皆さんが損をしないような、消費者の利益までしっかり考えてくれる良心的な業者に依頼するのが一番です。また火災保険を適用した塗装工事の実績がある業者であると更に安心です。依頼する前に、信頼できる業者かどうか、必ずご自身で判断しましょう。

まとめ

世界有数の自然災害大国と呼ばれる日本…。

昨今、台風、大雨、大雪などが各地で甚大な被害をもたらしています。このようにいつ起きるかわからない自然災害で万が一ご自宅の外壁や屋根を破損した場合に、加入している保険金で修繕費をまかなえることが出来れば助かりますよね。是非今一度加入してある保険の保証内容をご確認ください。ただし火災保険が適応されるのは突発的な自然災害と認められた場合で、外壁塗装のみのリフォームで保険金が下りるということはほとんどありませんので注意が必要です。

ご自宅の災害リスクを見直して必要な保険に加入しておくだけで災害への備えになります。火災保険を上手く活用することで外壁塗装や屋根修理等、高額な費用を準備しなければならないメンテナンス時にも実費を抑えることが可能となります。ご加入してある火災保険について一度見直される良い機会になれば幸いです。

参考になった 0
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
image
ハウスメーカーの住宅延長保証は本当に必要であるか?
記事を読む
image
デッキ塗装などの木部塗装で失敗しない、塗装のポイントをご紹介!
記事を読む
image
屋根塗装や外壁塗装は本当に必要あるのか!?
記事を読む
image
火災保険を使って外壁塗装はできる…?
記事を読む

リビロペイントが選ばれる4つの理由

多店舗登録を比較

25,706店の塗装専門店を比較で安く

キャッシュバックあり

リビロより最大5万円のキャッシュバック

口コミ・評判多数

塗装店の口コミ・評判を掲載

匿名で質問が出来る

塗装専門家に匿名で質問・相談ができる。

最大50,000円キャッシュバック

キャンペーン期限: 2023年331日まで

Review口コミ・お客様の声

全国25,000社の
全国各地の優良塗装店をご紹介

30秒で匿名見積もりボタン